TBS Nスタでカビ取りと対策を解説 三好代表出演

2025年6月6日(金)梅雨入り直前に放送されたTBS夕方の報道番組『Nスタ』に、当社代表の三好孝典(カビ取りマイスター株式会社)が出演しました。

※該当の放送はこちらのページからご覧いただけます。
※出典:TBS 「Nスタ」

今回の放送では、これから本格化する梅雨シーズンを前に、住宅やオフィスで急増する「カビのトラブル」について特集が組まれ、カビの発生メカニズムから、家庭で実践できる具体的なカビ取り・防カビ対策までを、カビ問題の専門家として三好が解説。

特に、「窓まわりの結露」「浴室の湿気」「エアコン内部のカビ」など、見落とされがちなカビ発生ポイントについて、プロの視点から効果的な掃除法・予防法をわかりやすく紹介しました。

特に「市販のカビ取り剤では落ちない黒カビの落とし方」や、「家庭でできるカビ予防の新常識」に注目。

カビによる健康被害や再発リスクを防ぎたい方にとって、非常にタイムリーで実践的な内容となりました。

梅雨前に注目!カビ取りのプロが教える「落とし方&防ぎ方」

梅雨の時期は、気温と湿度の上昇により、カビが最も繁殖しやすい季節です。特に、水回りやエアコン内部、窓サッシ、寝室の隅などは見落とされやすく、知らぬ間に健康被害の原因となっていることも。

番組内では三好代表が、家庭内で特にカビが発生しやすい4つのポイントを取り上げ、効果的な掃除法・予防策を解説しました。

番組で紹介されたカビ取り&防カビテクニック

① 窓まわり・カーテン

  • 冬場の結露が原因でカビ菌が残留している可能性
  • 酸素系漂白剤で30分つけ置き→洗濯機洗いが有効
  • 梅雨時は1日2回の結露拭き取り+除湿機や換気の併用が予防の鍵

② 浴室・シャワーヘッド

  • 50℃以上のお湯で皮脂や石けんカスを流すことでカビの栄養源を除去
  • シャワーヘッドの根本などは塩素系漂白剤で5分放置→水で洗い流す

③ エアコン

  • フィルターやルーバーにはホコリと湿気が混在し、カビが発生しやすい
  • 取り外して水洗い→しっかり乾燥してから設置が基本
  • 内部のクリーニングはプロの清掃業者に依頼するのが安全

④ 冷蔵庫・製氷機

  • 水の交換を怠るとぬめりやカビの温床に
  • タンクの中は週1回の中性洗剤洗浄+2〜3日に1度の水交換を推奨

三好代表コメント(番組内より)

「“見えるカビ”だけでなく、“見えない湿気”こそ要注意です。
対策は、カビが生える前の“今”が一番効果的です。」

まとめ|カビは“生える前”が勝負。梅雨前の今こそ対策を!

いかがでしたか?

TBS『Nスタ』でも紹介された通り、カビは一度発生すると根絶が難しく、健康にも影響を及ぼす可能性があります。
梅雨前のいまだからこそ、早めの掃除+湿気管理+防カビ対策が、住まいを守る第一歩です。

困ったときはカビのプロ「カビ取りマイスター」にお任せください!
今後も三好代表は、テレビやWEBメディアを通じて正しいカビ対策を広めてまいります。

■ 類似記事

他、こちらの番組にも出演しておりますので、ぜひ併せてご覧くださいませ。

・日本テレビDayDay.でカビ取り特集 三好代表出演