
長野県長野市内にある学校の共用部の黒カビ対策


作業内容 | 除カビ・防カビ・光触媒コーティング |
作業人数 | 2人 |
作業時間 | 2日間 |
作業面積 | 200平米 |
作業費 | 420,000円(交通費込み) |
施工コメント
今回の施工は、長野県にある学校施設内の共用部で発生したカビ取りの様子です。
長期間使用されていなかった影響で、毒性の強いアスペルギルス・ニガーが天井や壁に広がっています。
アスペルギルス・ニガーは、黒カビの一種であり、空気中に胞子を放出して広がるため、免疫力の低い方や子供、高齢者にとっては呼吸器への影響のある毒性の強い菌です。
通常であればボードの張り替えが検討されるほどの状況でしたが、当社ではカビ菌に浸透する専用薬剤による除菌と、再発を抑える特殊コーティングにより対応。
見た目の修復は行わずとも、再発リスクと費用を大きく抑えることができました。カビの根まで除菌し、再発を防ぐための施工を行うことで、衛生面でも安心できる空間に戻しています。
作業手順
- カビ以外の汚れの除去
まず最初にカビ以外の汚れは洗い流すか拭き取ります。
変色の可能性がある場合、マスキングテープなどで保護し、必ず換気をしてから施工します。 - 除カビ剤を塗布
全体に塗布後、約30分~1時間程度はカビに液剤を浸透させるために放置します。
(※カビがひどい場合は、最大24時間まで放置可能な液剤を使用しています。)
カビに液剤が浸透したら、液剤を洗い流し、水分を拭き取り乾燥させます。 - 防カビ剤塗布
除カビ剤を拭き取り、しっかり乾燥させた後に、防カビ剤を塗布します。
塗布後は約5分程度、液剤を浸透させるために放置し、浸透しなかった成分は拭き取ります。 - 光触媒コーティング(コパリンコーティング)
防カビ剤を拭き取った後、コーティング剤を塗布し、しっかりと乾燥させます。
ポイント
今回の施工のポイントは、「重度の黒カビ汚染に対しても、張り替えなしで対応できる専門的処置を施した点」にあります。
天井や壁の広範囲にアスペルギルス・ニガー(黒カビ)が発生していたにもかかわらず、専用薬剤を用いたカビ菌の除去と、再発防止用のコーティングにより、ボードの張り替えを行わずに処置を完了。費用と工期の両方を抑えつつ、衛生面のリスクにも配慮した対応となりました。
施設内の共用部など、コスト・工期・衛生リスクのすべてに配慮が必要な場所では、こうした専門技術が大きな効果を発揮します。