
東京都新宿区のお風呂場の木の天井カビ取り施工


作業内容 | 除カビ・防カビ |
作業人数 | 1人 |
作業時間 | 1日間 |
作業面積 | 10平米 |
作業費 | 70,000円(交通費込み) |
施工コメント
今回の現場は、東京都新宿区にある戸建住宅のお風呂場天井に発生した黒カビの除去作業でした。
天井の素材が木材だったため、水蒸気を吸収しやすく、黒カビが付着してしまっていました。
木材は一度カビやアクが染み込んでしまうと、通常の掃除では落ちにくく、黒ずみとして残ってしまうことがあります。とくに「アク汚れ」と呼ばれる変色は、専用の薬剤でアク洗いを行わないと綺麗に戻せません。
今回のケースでは、比較的初期段階だったため、除菌とあく洗いによってしっかりと美観を取り戻すことができました。
木部は放置すればするほど変色や傷みが進むため、早めの対処が重要です。
また、新築やリフォーム直後の段階で防カビコーティングを施工しておくと、水分やカビの定着を防ぎ、長期的な美観と衛生環境を保つことができます。
作業手順
- カビ以外の汚れの除去
まず最初にカビ以外の汚れは洗い流すか拭き取ります。
変色の可能性がある場合、マスキングテープなどで保護し、必ず換気をしてから施工します。
今回は、木材に染み込んだアクを専用の薬剤で洗い流しました。 - 除カビ剤を塗布
全体に塗布後、約30分~1時間程度はカビに液剤を浸透させるために放置します。
(※カビがひどい場合は、最大24時間まで放置可能な液剤を使用しています。)
カビに液剤が浸透したら、液剤を洗い流し、水分を拭き取り乾燥させます。 - 防カビ剤塗布
除カビ剤を拭き取り、しっかり乾燥させた後に、防カビ剤を塗布します。
塗布後は約5分程度、液剤を浸透させるために放置し、浸透しなかった成分は拭き取ります。
ポイント
お風呂場の天井が木材の場合、湿気を吸収しやすく黒カビの発生リスクが高いのが特徴です。
カビだけでなく、アクと呼ばれる木の変色も同時に進行するため、通常の掃除では落ちない黒ずみが残ることも。
特に今回のように、まだカビの付着が浅いうちであれば、除菌+あく洗いによって美観を回復することが可能ですが、時間が経つほど落としきれない変色が残るケースも少なくありません。
そのため、木の天井や壁材は、早期発見・早期対処が非常に重要です。さらに、新築時やリフォーム後などの清潔な状態のうちに防カビコーティングを施すことで、カビやアクの発生を長期的に予防できます。