
千葉県鋸南町にある工房の駐⾞場の青カビ対策


作業内容 | 除カビ・防カビ |
作業人数 | 2人 |
作業時間 | 1日間 |
作業面積 | 110平米 |
作業費 | 230,000円(交通費込み) |
施工コメント
今回の現場は、千葉県鋸南町にある工房の駐車場全体で確認された青カビの除去です。
写真にある柱部分は特にわかりやすく付着していた箇所の一つですが、実際には壁・床・天井すべての面に青カビ系の菌が広がっている状態でした。
このような青カビは、特に高所や天井に近い部分に付着すると、重力の影響や空気の流れにより短期間で全体に拡散してしまう特性があります。
そのため、カビの目視確認ができる部分だけを処理しても、すぐに別の場所から再発するリスクが非常に高くなります。
そこで今回の施工では、部分的な除菌ではなく、駐車場空間全体を対象に除菌・防カビ施工を実施。菌の温床となりやすいあらゆる面に対応することで、空間全体からカビを徹底的に排除し、再発リスクを抑えた対策を行いました。空間全体へのアプローチこそが、青カビ対策において最も重要なポイントです。
作業手順
- カビ以外の汚れの除去
まず最初にカビ以外の汚れは洗い流すか拭き取ります。
変色の可能性がある場合、マスキングテープなどで保護し、必ず換気をしてから施工します。 - 除カビ剤を塗布
全体に塗布後、約30分~1時間程度はカビに液剤を浸透させるために放置します。
(※カビがひどい場合は、最大24時間まで放置可能な液剤を使用しています。)
カビに液剤が浸透したら、液剤を洗い流し、水分を拭き取り乾燥させます。 - 防カビ剤塗布
除カビ剤を拭き取り、しっかり乾燥させた後に、防カビ剤を塗布します。
塗布後は約5分程度、液剤を浸透させるために放置し、浸透しなかった成分は拭き取ります。
ポイント
今回の施工のポイントは、「一部の除菌では不十分」という点です。
青カビは一部に見えていても、空気中に胞子が広がっており、壁・床・天井などのあらゆる面に菌が潜んでいる可能性があります。
そのため、目に見えるカビだけを処理するのではなく、空間全体を除菌・防カビすることが再発防止に直結する重要な対策となります。
また、木材や梁などの高い場所にカビが付着すると、重力や換気の影響で一気に広がるため、早期発見・早期対処が必要です。
今回はそのリスクをふまえ、空間全体に薬剤を浸透させ、見えない菌まで除菌・防カビを実施することで、根本的な改善につなげました。