神奈川県茅ヶ崎市の住宅の塗装壁のカビ対策事例

作業内容除カビ・防カビ
作業人数1人
作業時間1日間
作業面積60平米
作業費100,000円(交通費込み)

施工コメント

今回の現場では、黒カビが発生した状態のまま塗装が施されていたため、壁の表面に結露などによる水のたれ跡のようなシミが浮き出てしまっていました。

特に北側に面した壁だけにカビが見える状態となっており、日当たりの悪さや湿気のこもりやすさが影響していると考えられます。

さらに、壁や床全体にカビの胞子が付着して広がっていたため、部分的な対処ではなく、空間全体をしっかり除菌する必要がありました。

作業手順

  1. カビ以外の汚れの除去
    まず最初にカビ以外の汚れは洗い流すか拭き取ります。
    変色の可能性がある場合、マスキングテープなどで保護し、必ず換気をしてから施工します。
  2. 除カビ剤を塗布
    全体に塗布後、約30分~1時間程度はカビに液剤を浸透させるために放置します。
    (※カビがひどい場合は、最大24時間まで放置可能な液剤を使用しています。)
    カビに液剤が浸透したら、液剤を洗い流し、水分を拭き取り乾燥させます。
  3. 防カビ剤塗布
    除カビ剤を拭き取り、しっかり乾燥させた後に、防カビ剤を塗布します。
    塗布後は約5分程度、液剤を浸透させるために放置し、浸透しなかった成分は拭き取ります。

ポイント

今回の現場では、黒カビの上から塗装されていたために、水の垂れ跡のような染みが浮き出てきていました

これは、見た目だけを整えても、根本的なカビの除去を行っていない場合に起こる典型的な再発例です。

特にカビが確認されたのは北側の壁面で、日が当たらず湿気がこもりやすい場所
このような環境では塗装や表面処理だけでは不十分で、内部に残った菌が再び繁殖するリスクが高まります

さらに、壁や床の表面全体にカビの胞子が広がっており、部分的な対応ではリスクを残すため、空間全体の除菌処理が必須でした。

私たち専門業者は、こうした見えないカビの拡散リスクまで視野に入れ、徹底した原因除去と再発防止策を講じています

見た目がきれいでも安心できないのがカビの怖さです。
再発を防ぎ、空間を清潔に保つためには、原因を特定した上での的確な除菌・コーティング施工が欠かせません