【カビ対策のプロが解説】ブロック塀にカビが発生する原因と正しいカビ取り方法

「ブロック塀が黒ずんでいるからスポンジで擦ってみたけど、あまり汚れが落ちなかった」
「ブロック塀にコケやカビが生えている。古くて汚い印象になるから綺麗にしたい」

ブロック塀は家の周りに建っているため、たくさんの人の目に入りやすいものです。

そしてブロック塀が汚れていると、家全体が古くて汚いというイメージを持ってしまう方も多いでしょう。

せっかく自宅の中を綺麗に保っているのに、そのように思われてしまったら悲しいですよね。

ブロック塀の汚れにはいくつか種類がありますが、特に除去が難しくて厄介なのがカビです。

そこで今回、ブロック塀にカビが発生した場合の正しいカビ取り方法を中心に解説していきます。

ブロック塀にカビが発生する原因や対策についても紹介するので、ブロック塀の汚れに困っている方は是非参考にしてみてください。

この記事でわかること
・カビ以外のブロック塀に発生する汚れの種類や発生原因
・ブロック塀にカビが発生する原因
・ブロック塀のカビを除去する方法
・ブロック塀のカビを防ぐための対策

1.ブロック塀の汚れの原因はカビだけではない!汚れの種類を見極める
   1-1.排気ガス・埃
   1-2.コケ
   1-3.雨だれ
2.ブロック塀のカビを自分で除去する方法
   2-1.カビを除去するならカビ取りマイスターキット
   2-2.準備するもの・注意事項
   2-3.カビ取り手順
   2-4.防カビ手順
3.徹底的に除去するならカビ取り業者に依頼する
   3-1.個人で行う場合との違い
   3-2.良いカビ取り業者の選び方
4.ブロック塀にカビが発生する原因
   4-1.劣化してコンクリートが中性化している
   4-2.風通しや日当たりが悪い
   4-3.周辺に植物がある
   4-4.凹凸があり汚れや水気が溜まりやすい
5.ブロック塀のカビを防ぐ方法
   5-1.風通しや日当たりを良くする
   5-2.酷くなる前に定期的に汚れを除去する
   5-3.ブロック塀の塗装をする
6.まとめ

1.ブロック塀の汚れの原因はカビだけではない!汚れの種類を見極める

ブロック塀のカビの除去方法を解説する前に、カビ以外の汚れについて紹介します。

ブロック塀は外に建てられているため、雨に打たれたり、風に乗って運ばれてきた汚れが付着したりして、とても汚れやすいものです。

主に考えられるのが以下の3つです。

  • 排気ガス・埃
  • コケ
  • 雨だれ

1-1.排気ガス・埃

ブロック塀に薄っすらと黒やグレーなどの汚れが目立ってきた場合、排気ガスや埃の影響が考えられます。

大通りの近くなどに自宅がある場合は特に排気ガスの影響を受けるでしょう。

塀の汚れで最も多い原因ですが、初期の段階では軽度の汚れなので除去しやすいです。

ただし、汚れたまま放置しているとブロック塀に色素が沈着して落としにくくなってしまいます。

少し汚れが気になってきたかなと思ったら、すぐに掃除するようにしましょう。

1-2.コケ

ブロック塀に緑色っぽい汚れが付着している場合はコケや藻と考えていいでしょう。

コケは森林や河川などから風に乗って胞子が運ばれてきて、塀に付着します。

コケはカビと同じで水気を好むため、湿気がある場所だとどんどん成長していきます。

カビと違うのは光合成をすることです。

カビは紫外線に弱いため日光の当たらない場所に発生しやすいですが、コケは光合成により栄養を作り出すので、日の当たる場所にも発生します。

コケは育つと特に汚れが目立つので、気付いたら早めに掃除しましょう。

1-3.雨だれ

ブロック塀は常に雨風にさらされているため、埃や排気ガスの影響で汚れます。

そして雨が降るとその汚れが洗い流されて綺麗になることが多いです。

しかし上手く流れきらず、雨の流れる場所に筋状の跡が残ることがあり、それを雨だれと呼びます。

最初は薄っすらとした汚れですが、徐々に蓄積していくとくっきりと跡が残ってしまいます。

初期の段階で汚れを除去していれば簡単に落とせますが、酷くなってからでは除去するのも難しいので早めの対処が重要です。

排気ガス・埃、コケ、雨だれのせいでブロック塀が汚れていると感じたら、5-2.酷くなる前に定期的に汚れを除去するを参考にして掃除してください。

2.ブロック塀のカビを自分で除去する方法

それでは、ブロック塀に発生したカビを除去する方法について解説します。

ただし、以下の項目が当てはまる場合は個人で行うよりもカビ取り業者に依頼することをおススメします。

  • 高い位置にカビが発生している
  • カビの範囲が広い(1㎡以上)
  • 何度もカビ取りをしているが、再発を繰り返している

目線よりも高い位置にカビが発生していると常に上を向いて作業するため、通常のカビ取りよりも大変です。

局所的ならいいのですが、ある程度範囲が広いと苦労するので業者に任せてしまった方がいいでしょう。

また、カビは本来小さくて目に見えないものです。

目視できるカビが1㎡以上など広範囲に広がっている場合、見えないカビはもっと広がっていると考えられます。

ここまで広がってしまうと個人ではカビを根絶することは難しく、再発リスクが高くなります。

そしてすでに再発を繰り返している場合も、今までのカビ取りで完全に除去できていない可能性が高いです。

今回も同じように再発を繰り返してしまう恐れがあるので、一度プロに任せて徹底的に除去してもらった方がいいでしょう。

業者に依頼する場合は、3.徹底的に除去するならカビ取り業者に依頼するを参考にしてみてください。

2-1.カビを除去するならカビ取りマイスターキット

カビは少しでも残っているとそこから再発する可能性が高いため、まずは現在発生しているカビを根絶させることが大事になります。

また、カビを根絶してもカビ防止の対策をしていないと再びカビの胞子がブロック塀に付着して、再発することもあります。

室内であれば除湿などカビ対策の方法はたくさんありますが、ブロック塀は屋外にあるため行うことができるカビ対策が限られています。

そのため一番簡単で確実なのが、防カビ剤の使用でしょう。

そこでおススメしたいのがカビ取りマイスターキットです。

カビ取りマイスターキットは、カビ取り業者が使用している液剤を誰でも手軽に使用できるように改良された商品になので、プロと同じレベルのカビ取り剤を自宅で使用できます。

またこのキットの中には防カビ剤も含まれていて、401種類のカビ菌に有効であることが証明されています。

これでカビを徹底的に除去することができ、更にカビの胞子も寄せ付けなくなるので、カビの再発リスクを大幅に減らせます。

今回はこのカビ取りマイスターキットを使用したカビ取り方法をご紹介します。

2-2.準備するもの・注意事項

まずはカビ取りに必要なものを揃えます。

費用を抑えるために、今回はカビ取りマイスターキットのライトキットを使用した方法で紹介します。

用意するもの
・カビ取りマイスターのライトキット(除カビ剤・防カビ剤・ハケ・カップ)
・スプレーボトル×2
・雑巾
・脚立(高い箇所のカビ取りをする場合)
・マスク
・ゴム手袋
・ゴーグル
・長袖の服(色落ちしても問題ないもの)

カビ取り剤が飛んだり、カビを吸い込んだりすることを防ぐために、「マスク」「ゴム手袋」「ゴーグル」「長袖の服」を身に付けて作業してください。

注意事項
・他の液剤と混合しない
・目立たないところで試してから作業を行う

液剤を他のものを混合するようなことはしないでください。

除カビ剤には漂白効果があり、色落ちする恐れがあります。

目立たない場所で試して、問題なければカビ取り作業するようにしましょう。

2-3.カビ取り手順

必要なものが揃ったら、続いてはカビ取り作業です。

作業は晴れた日に行うようにしましょう。

①除カビ剤を噴霧する
②除カビ剤を塗る
③10~30分放置する
④雑巾で除カビ剤を拭き取る

①除カビ剤を噴霧する

何も入っていない綺麗なスプレーボトルに除カビ剤を入れて、カビの箇所やその周辺に噴霧してください。

②除カビ剤を塗る

カビが気になる部分はハケを使って塗っていきます。
カップに除カビ剤を入れ、ハケを使って液剤を塗布します。
ハケは下から上に向かって動かすようにしましょう。
液剤が垂れてしまったら、跡が残らないように雑巾で拭いてください。

③10~30分放置する

除カビ剤が浸透するまで10~30分ほど放置します。

④雑巾で除カビ剤を拭き取る

雑巾で除カビ剤を拭き取ります。
拭き取った後は自然乾燥させてください。

2-4.防カビ手順

カビ取りが終わったら、次は防カビ作業を行います。

①防カビ剤を噴霧する
②自然乾燥する

①スプレーボトルに除カビ剤を入れて噴霧する

何も入っていない綺麗なスプレーボトルに防カビ剤を入れて、カビ取りした箇所に噴霧してください。

②自然乾燥する

そのまま自然乾燥して終了です。

3.徹底的に除去するならカビ取り業者に依頼する

カビの状態が酷くて個人でカビ取りが難しい場合や、徹底的にカビを除去したい場合は、少し費用は高くなってしまいますがカビ取り業者に依頼することをおススメします。

今回2.ブロック塀のカビを自分で除去する方法で紹介したカビ取り方法は、カビ取りマイスターキットというプロと同レベルのカビ取り剤を使用するやり方なので、「業者に頼んでもあまり差がないのでは…?」と思うかもしれません。

しかし同じような液剤を使用しても、カビの素人が行うのと、たくさんのカビの現場を経験してきたプロが行うのでは大きな差があります。

3-1.個人で行う場合との違い

まずカビ取り業者の場合、カビ取り専用の機器が揃っています。

菌数検査をすることでどの程度カビが広がっているのか判断できますし、広範囲や高所のカビ取りでもスムーズに行うことができる専用の機器があるので、作業にムラが出にくいです。

これで見逃してしまいがちな僅かなカビでさえもしっかり死滅させることができます。

また、カビ取り業者はカビに関する知識と経験が豊富です。

一概にカビと言っても、世界で8万種以上確認されているほど様々な種類があり、それぞれ発生原因や好む環境など異なってきます。

たくさん経験してきた業者なら、カビの現場を一目見ただけで、カビの種類や特徴、どのようにカビが広がってきたのか予測することができます。

これが分かれば重点的にカビ取りする箇所がわかりますし、今後カビの発生を防ぐための対策もできます。

これらの理由から、同レベルのカビ取り剤を使用していても、仕上がりや再発率に大きな差が生まれるのです。

3-2.良いカビ取り業者の選び方

カビ取り業者に依頼しようと思っても、いくつも業者があってどこにするか迷ってしまうと思います。

業者によっても知識や技術力に差がありますし、せっかくであれば信頼できる良いカビ取り業者に施工してもらいたいと考えるでしょう。

まず以下の項目に多く当てはまる業者は、良いカビ取り業者である可能性が高いです。

□施工件数が多く、実績がある
□カビの知識が豊富
□カビ取り後に再発防止のアドバイスをくれる
□数値などを用いて分かりやすく説明してくれる
□カビ取り剤にこだわっている
□防カビにも力を入れている
□依頼したらすぐに対応してくれる
□明朗会計である

とはいえ、選んでいる段階ではどの業者が項目に多く当てはまるのか判断するのは難しいと思います。

まずはカビ取り業者のホームページを見て、施工件数や実績を確認してください。

またホームページにはそれぞれ業者が自らアピールしたいことが記載されているので、よく読んで信頼できそうなところを見つけ、電話やメールで相談してみましょう。

その後、現地調査や見積もりを出してもらいながら、依頼しても問題ないか判断してください。

それでも迷うようなら一旦保留にして、別のカビ取り業者にも相談し、比較して選んでもいいでしょう。

カビ取りマイスターはこれまでに10000件以上のカビの現場の調査5000件以上の施工実績があります。

病院や官公庁、スーパーマーケットなど高いレベルを求められる現場も多数経験してきました。

また、海外の大学と提携してカビ取り剤を独自開発したり、世界初技術としてカビ取り特許工法取得【特許第7029132号】もあります。

カビの再発率は3年で5%以下と業界最高レベルの品質ですので、安心してご依頼いただけます。

弊社はこれまでにもブロック塀のカビ取り経験も多数ありますので、まずは一度ご相談ください。

4.ブロック塀にカビが発生する原因

カビは自分で除去しようとすると非常に手間ですし、業者に依頼する場合は費用が掛かるものです。

カビは発生してからの対応が大変なので、まずは発生させないようにするのがベストです。

そのためにカビ対策が重要になりますが、その前に何故ブロック塀にカビが発生してしまうのが原因を知ることから始めましょう。

まずカビは以下の条件が揃った場所に発生しやすい傾向にあります。

  • 湿度
  • 温度
  • 栄養源
  • 酸素

ブロック塀の場合は常に外にあるため、天気の影響をそのまま受けます。

そのため、暖かい時期に雨が降ると、温度も湿度も上がります。

そしてカビはあらゆるものを栄養にするため、ブロック塀に付着している排気ガスの汚れや埃などでもカビの栄養源になってしまいます。

要するにいくら注意してもカビが発生する環境は作られてしまいます。

しかし実際はカビがすぐに発生するブロック塀と、滅多にカビが生えない綺麗なブロック塀が存在します。

では、同じブロック塀でも何故そのような差が生まれてしまうのでしょうか。

カビが生えやすいブロック塀の特徴を見ていきましょう。

4-1.劣化してコンクリートが中性化している

ブロック塀はコンクリートで作られていますが、本来コンクリートはアルカリ性です。

そしてカビもアルカリ性なので、ブロック塀にカビは生えにくいはずです。

しかし大気中の二酸化炭素がコンクリート内部に侵入してきて、徐々にアルカリ性が失われ、中性化することがあります。

経年劣化によって中性化したコンクリートでは、カビを防ぐことができません。

ちなみにコンクリートの中性化はカビが発生しやすくなるだけでなく、ひび割れなどが起きて耐久性も低下していくものなので、定期的にメンテナンスが必要になります。

4-2.風通しや日当たりが悪い

カビは濡れている場所に生えやすいため、雨などで濡れた場合は早めに乾かすことが重要になります。

しかし風通しの悪い場所や日当たりが悪い場所は乾きにくく、ジメジメした時間が長くなってしまうため、カビが発生しやすくなります。

また、カビは紫外線が苦手です。

日当たりの良い場所だと、太陽光によってカビの菌を死滅させることもできますが、日当たりの悪い場所ではその殺菌効果も期待できません。

周囲に高い建物や木があったり、隣家との距離が近いと、風通しや日当たりが悪いこともあるでしょう。

そうするとブロック塀にカビが発生しやすい条件が揃ってしまうのです。

4-3.周辺に植物がある

土壌には多くのカビが生息しています。

そして土壌の中で繁殖したカビの胞子は植物に移り、それが今度は風に乗って近くの建物や塀に付着することがあります。

もし付着した場所にカビが好む「水気」や「栄養」などが揃っていると、そこからあっという間に繁殖することも考えられます。

ご自宅の庭に植物をたくさん植えている方も多いと思いますし、田舎にお住まいの方だと自宅周辺が自然でいっぱいということもあるでしょう。

自然豊かな場所はとても魅力的ですが、カビの胞子がたくさんあるというデメリットもあるのです。

4-4.凹凸があり汚れや水気が溜まりやすい

つるつるしている物は濡れてもすぐに乾きますが、ざらざらしている物は隙間に水分が溜まってしまうため乾くのに少し時間が掛かります。

また凹んでいる部分には水だけでなく、汚れも溜まりやすいものです。

ブロック塀はざらざらした素材だったり、凹んでいる部分があったりすることが多いため、水や汚れが溜まりやすいです。

そのような場所に風に乗って飛んできたカビの胞子が付着すると、カビが繁殖しやすくなります。

5.ブロック塀のカビを防ぐ方法

ブロック塀の場合、普段自宅の中で行うようなカビ対策をすることができません。

雨が降れば濡れますし、風によって汚れやカビの胞子が飛んでくることも避けられないものです。

しかし完全ではないにしてもカビの発生を抑えたり、カビの進行を遅らせることは可能です。

5-1.風通しや日当たりを良くする

雨が降るとブロック塀が濡れるのでカビが好む環境を作ってしまいますが、雨が止んだ後に早く乾かすことでカビの発生を抑えることができます。

そして乾きやすくするためには、風通しや日当たりを良くすることが大事です。

隣家との距離など変えたくても変えられない部分もあると思いますが、自宅の庭であれば多少は改善できる部分もあるでしょう。

カビが発生しやすい場所に樹木を植えないようにしたり、日差しを遮るような大きい物をブロック塀の近くに置かないようにするなど、風通しと日当たりには気をつけるようにしてください。

5-2.酷くなる前に定期的に汚れを除去する

ブロック塀にカビが発生していなくても、1.ブロック塀の汚れの原因はカビだけではない!汚れの種類を見極めるでお伝えしたように排気ガスやコケ、雨だれなどで汚れることがあります。

これらの汚れはカビの栄養源にもなってしまうので、除去することが大切です。

また排気ガスなどの汚れは初期であれば水で流すだけでも綺麗になりますが、汚れが酷くなるとスポンジで擦っても落ちなくなってしまいます。

放置して掃除に苦労するよりも、汚れが気になったらすぐに除去した方が楽なので、定期的に掃除を行うようにしましょう。

用意するもの
・ホース(またはバケツ)
・スポンジ
・お風呂の中性洗剤
・ゴム手袋

手荒れを防ぐためにゴム手袋を身に付けてください。

また掃除中に水を使用するため、乾きやすい晴れの日に行うことをおススメします。

①ブロック塀に水をかける
②スポンジで洗う
③水で洗い流す

①ブロック塀に水をかける

長いホースがご自宅にあるようでしたら、ホースを使ってブロック塀に水をかけてください。
難しい場合はバケツを使用して水をかけましょう。

②スポンジで洗う

ブロック塀を傷つけないようにスポンジで優しく洗ってください。
汚れが気になるところはお風呂用の中性洗剤を使用して除去しましょう。

③水で洗い流す

最後に水を流して、洗剤を流しましょう。

5-3.ブロック塀の塗装をする

ブロック塀は雨や風の影響でコンクリートが中性化し、カビが生えやすくなったり、劣化して耐久性が低下していったりします。

また経年劣化したブロック塀は汚れも目立つようになってきます。

そんな時におススメなのが、ブロック塀の塗装です。

塗装で表面を保護することで劣化の進行を遅らせることができたり、カビを防いだりできます。

そして見た目も綺麗になるので一石二鳥です。

ただし、一つ注意してほしいのが必ずカビを死滅させてから塗装するということです。

カビはただの汚れではなく菌なので、塗装してもその下で生き続けます。

しかもカビは塗料でさえも栄養にするので、徐々に繁殖し、広がっていきます。

しばらく経つと表面にも現れるようになるで、結局再びカビ取りが必要になります。

また、カビを根絶させるためには塗装を剥がさなければいけないため、むしろ余計な手間や費用が掛かってしまうのです。

このような事態を防ぐためも、必ず塗装前にブロック塀のカビ取りを行いましょう。

6.まとめ

今回はブロック塀にカビが発生した場合の対処方法について解説してきました。

カビは放置していると広がっていくため、見つけたらすぐに除去するようにしましょう。

カビ取りマイスターキットを使用したカビ取り手順
①除カビ剤を噴霧する
②除カビ剤を塗る
③10~30分放置する
④雑巾で除カビ剤を拭き取る

カビ取りマイスターキットを使用した防カビ手順
①防カビ剤を噴霧する
②自然乾燥する

カビの範囲が広いなど個人では難しいと感じた場合や徹底的にカビ取りをしたい時は業者に依頼しましょう。

以下の項目にたくさんチェックが付く業者は良いカビ取り業者である可能性が高いので、参考にしてみてください。

□施工件数が多く、実績がある
□カビの知識が豊富
□カビ取り後に再発防止のアドバイスをくれる
□数値などを用いて分かりやすく説明してくれる
□カビ取り剤にこだわっている
□防カビにも力を入れている
□依頼したらすぐに対応してくれる
□明朗会計である

弊社もこれまでに多数の塀や外壁のカビ取りを行ってきました。

もし現在カビ取り業者を検討中ということでしたら、是非カビ取りマイスターまでご相談ください。

誠心誠意対応させていただきます。

この記事によって、ブロック塀のカビにお困りの方の悩みが解決することを願っております。