間違ったカビ取りでは悪化する!?プロが教えるフローリングの正しいカビ取りと対策

「久しぶりにカーペットを上げたら、床にカビが生えていた」

「フローリングに黒い汚れがあるけど、もしかして黒カビ…?」

長期間家具を動かさなかったり、カーペットや布団を敷きっぱなしにしていると、フローリングでカビが繁殖し、気付いた時には広範囲に及んでいたというケースも少なくありません。

床にカビが発生していると不衛生な印象になりますし、「とりあえずマットで隠しておこう」と見えないようにしてカビを放置すると悪化する恐れがあるので、カビを見つけたらすぐに除去するようにしましょう。

そこで今回、フローリングにカビが発生した場合のカビ取り方法を解説します。

この記事でわかること
・やってはいけないフローリングのカビ取り方法
・正しいフローリングのカビ取り方法
・フローリングにカビが発生しやすいケース
・フローリングのカビ対策方法

フローリングにカビが発生しやすいケースやカビ対策なども紹介するので、フローリングのカビを防ぎたいと思っている方も是非この記事を参考にしてみてください

1.そのカビ取りNG!?フローリングに発生したカビの間違った除去方法
   1-1.掃除機をかける
   1-2.浴室用のカビ取り剤を使用する
   1-3.重曹を使用する
2.軽度のカビなら消毒用エタノールで除去する
   2-1.用意するもの・注意事項
   2-2.カビ取り手順
3.徹底的にカビ取りするならカビ取りマイスターキットで除去する
   3-1.用意するもの・注意事項
   3-2.カビ取り手順
4.カビの状態が酷いならカビ取り業者に依頼する
5.フローリングにカビが発生するケースとは
   5-1.観葉植物を置いている
   5-2.布団や絨毯を敷きっぱなしにしている
   5-3.水回りや窓に近い場所
6.フローリングをカビから守る!6つの対策
   6-1.観葉植物を直接置かない
   6-2.万年床にしない
   6-3.濡れた床や結露はすぐに拭き取る
   6-4.定期的に換気する
   6-5.こまめに掃除する
   6-6.家具選びや配置に気を付ける
7.まとめ

1.そのカビ取りNG!?フローリングに発生したカビの間違った除去方法

フローリングにカビを発見した時、「すぐにカビ取りしなきゃ」と慌ててしまうこともあると思います。

カビは早めの対処が重要なので、すぐに行動に移すのはとても良いことです。

しかし、急いでいるあまり誤ったカビ取りを行うと、カビを悪化させることになったり、床を傷めてしまう恐れがあります。

特に間違いやすいカビ取り方法を3つ紹介するので、この方法はやらないように注意しましょう。

1-1.掃除機をかける

床に埃が落ちていると掃除機で吸いこみたくなると思います。

そして、それと同じ要領でカビを掃除機で吸いこむ方がいますが、これはカビを悪化させるだけなので絶対にやめましょう。

カビの胞子は非常に小さいため、掃除機のフィルターを通り抜けてしまいます。

フィルターを抜けたカビの胞子は排気口から吐き出され、カビをばら撒くことになってしまいます。

空気中に舞ったカビの胞子は壁や天井、家具などに付着し、繁殖していきます。

床の一部に発生していただけのカビが、掃除機で吸ったせいで部屋中カビだらけになるという最悪の事態も考えられるのです。

1-2.浴室用のカビ取り剤を使用する

「カビ取りをしよう」と思った時、真っ先に思い浮かべるのはカビ取り剤だと思います。

特に馴染みがあるのが、カビキラーやカビハイターなど浴室やキッチンで使用するカビ取り剤でしょう。

塩素系カビ取り剤ともいわれるもので、カビに効く液剤です。

しかし、フローリングのカビ取りで使用すると、表面のワックスや木材を傷めてしまう恐れがあります。

それによって変色したり、木材が腐食することもあるため、フローリングで使用するのはやめた方がいいでしょう。

1-3.重曹を使用する

テレビや雑誌などで万能なお掃除アイテムとして紹介されることの多い重曹をカビ取りで使用する方も多いでしょう。

確かに重曹は弱アルカリ性のため、酸性のカビに効果があります。

しかしフローリングで使用することはおススメできません。

粉末状の重曹は研磨剤のようになるので、そのまま使用するとフローリングの表面を削ることになってしまいます。

傷がつくとその隙間に汚れやカビが溜まりやすくなるため、逆効果と言えます。

また掃除に酢を使用する方法などもよく紹介されていますが、これも床がベタついたり、残った酢の成分がカビの栄養になってしまうこともあるので、使用は控えた方がいいでしょう。

2.軽度のカビなら消毒用エタノールで除去する

カビはアルコールに弱い性質のため、軽度のカビであれば消毒用エタノールで除去することも可能です。

近年では感染症予防のため、消毒用エタノールを常備しているご家庭も多いでしょう。

エタノールには無水エタノール、エタノール、消毒用エタノールの三種類に分類され、それぞれ濃度が異なります。

無水エタノールが一番濃度が高いため、殺菌や除菌に効果がありそうですが、実はカビを死滅させる場合は消毒用エタノールの方が良いと言われています。

濃度70%が最も高い殺菌能力を発揮し、この濃度が高くなっても低くなっても殺菌効果が激減するため、消毒用エタノールの濃度がカビ取りにはベストなのです。

参考:文部科学省カビ対策マニュアル[基礎編]

2-1.用意するもの・注意事項

用意するもの
・消毒用エタノール
・歯ブラシ
・雑巾
・スプレーボトル(エタノールがスプレータイプではない場合)
・マスク
・ゴム手袋

表面を保護していない無垢材などのフローリングは、消毒用エタノールでも変色する恐れがあるため、まずは目立たない場所で行って、問題がなければ全体に使用するようにしましょう。

またカビ取り作業する時は、カビを吸い込んだり、手荒れを防ぐために、マスクとゴム手袋を身に付けて、必ず換気をしながら行ってください。

ドーバー パストリーゼ77

出典:amazon

2-2.カビ取り手順

①雑巾で汚れを拭き取る
②消毒用エタノールを吹きかける
③フローリングの隙間のカビを歯ブラシで除去する
④雑巾でアルコールを拭き取る

①雑巾で汚れを拭き取る
硬く絞った雑巾で、フローリングの表面に付着した汚れを除去します。

②消毒用エタノールを吹きかける
カビの部分とその周辺に消毒用エタノールを吹きかけます。

③フローリングの隙間のカビを歯ブラシで除去する
目地に入り込んだカビは歯ブラシを使用して掻き出してください。

④雑巾でアルコールを拭き取る
カビが除去できたら、消毒用エタノールを雑巾で拭き取って終了です。

3.徹底的にカビ取りするならカビ取りマイスターキットで除去する

消毒用エタノールにはカビの色素を落とす効果はないため、頑固なカビは除去することができません。

そんな時にお勧めしたいのがカビ取りマイスターキットです。

小さいお子様やペットは誤って床を舐めてしまうことがあるため、フローリングのカビ取りでは特に安全性の高い液剤を使用する必要があります。

通常浴室等で使用する市販のカビ取り剤には、毒性の強い水酸化ナトリウムが含まれています。

触れるだけで炎症を起こしたり、目に入ると失明の恐れもある危険なものです。

しかしカビ取りマイスターキットは安全に十分注意して開発した液剤ですので、水酸化ナトリウムのような毒性の強い成分は入っていません。

また、カビ取り業者が使用している液剤を一般の方でも使用できるように改良した商品なので、安全性だけでなくカビの除菌力も抜群です。

キットには防カビ剤も含まれているため、今後のカビの発生も防ぐことができます。

今回はこちらの商品のライトキットを使用してカビ取りする方法を紹介します。

3-1.用意するもの・注意事項

用意するもの
・カビ取りマイスターキット一式
・雑巾
・スプレーボトル
・マスク
・ゴム手袋
・ゴーグル
・長袖の服

カビ取り剤が肌や目に飛び散ったり、カビの胞子を吸い込んだりするのを防ぐために、マスク、ゴム手袋、ゴーグル、長袖の服で保護してください。

除カビ剤は漂白作用があるため、服は色落ちしても問題のない服を選ぶようにしましょう。

注意事項
必ず換気する
他の液剤と混合しない
目立たないところで試してから作業を行う

除カビ剤には漂白効果があり、素材によっては色落ちする恐れがあります。

目立たないところで試して、問題がなければ全体的にカビ取りするようにしましょう。

鉄に付着すると錆びることがあるため、除カビ剤が付着した際は水拭きしてください。

3-2.カビ取り手順

①ハケで除カビ剤を塗る
②10~30分ほど放置する
③雑巾で除カビ剤を拭き取る
④スプレーボトルで防カビ剤を噴霧する
⑤自然乾燥させる

①ハケで除カビ剤を塗る
キット付属のカップに除カビ剤を注ぎます。
カビが発生している部分やその周辺に、付属のハケを使用して除カビ剤を塗布してください。

②10~30分ほど放置する
液剤が浸透するまで10~30分ほど放置します。

③雑巾で除カビ剤を拭き取る
雑巾で除カビ剤を拭き取り、しばらく自然乾燥させてください。

④スプレーボトルで防カビ剤を噴霧する
中身が綺麗なスプレーボトルを用意し、防カビ剤を注ぎ入れます。
そしてカビ取りした箇所に防カビ剤を噴霧してください。

⑤自然乾燥させる
しっかり自然乾燥させて終了です。

4.カビの状態が酷いならカビ取り業者に依頼する

ここまでカビ取り方法を紹介してきましたが、カビの状態が酷い場合はフローリングのリフォームが必要な場合があります。

あまりにも進行していると個人での対処は不可能ですので、カビ取り業者に相談するようにしてください。

またそこまで酷くなかったとしても、カビを完全に死滅させたいと考えているならプロに任せた方がいいでしょう。

カビは少しでも残っているとそこから再発することがあるので、徹底的に除去することが重要です。

そして根絶させるためには、良いカビ取り業者を選ぶことも大切です。

良いカビ取り業者のポイント
□施工件数が多く、実績がある
□カビの知識が豊富
□カビ取り後に再発防止のアドバイスをくれる
□数値などを用いて分かりやすく説明してくれる
□カビ取り剤にこだわっている
□防カビにも力を入れている
□依頼したらすぐに対応してくれる
□明朗会計である

たまに、カビで悩んでいるのにカビ取り業者ではなくハウスクリーニングに依頼する方がいらっしゃいますが、それはお勧めできません。

確かにハウスクリーニングでもカビ取り剤を使用して除去してくれますが、それは掃除の一環として行っているだけです。

カビの状態が酷い時は豊富なカビの知識や高度な技術が求められるため、ハウスクリーニングでは対応できないことも多いのです。

カビが再発すると余計に費用が掛かってしまうので、最初から信頼できるカビ取り業者に依頼することがベストな選択と言えます。

弊社ではこれまでに10000件以上のカビの現場の調査と5000件以上の施工をしてきました。

その中には官公庁や病院、スーパーマーケットなどのより高いレベルを求められる現場の経験も多数あります。

また、海外の大学と提携して独自開発した液剤を使用し、カビの再発率も3年で5%以下と業界最高レベルの品質です。

どこのカビ取り業者にすればいいのか悩んでいるようでしたら、是非カビ取りマイスターまでご相談ください。

5.フローリングにカビが発生するケースとは

カビ取りは除去できたら全て終わりというわけではありません。

カビが発生したということは、そのフローリングはカビが発生しやすい条件が揃っていたということになります。

その環境を変えなければ、再びカビが発生し、余計な手間やお金を費やすことになるかもしれません。

大事なのはカビを再発させないことです。

カビを防ぐ対策を紹介する前に、まずは何故フローリングにカビが発生してしまうのか知ることから始めましょう。

カビが繁殖する条件は以下の4つが揃った時と言われています。

  • 湿度(水分)
  • 温度
  • 栄養源
  • 酸素

では、フローリングに4つの条件が揃ってしまうのはどのような状況の時なのでしょうか。

5-1.観葉植物を置いている

自宅で観葉植物を育てていると、ジョウロで水やりをしたり、霧吹きで水を吹きかけたりすると思います。

すると、水がこぼれたり、受け皿に水が溜まって周辺の湿度が高くなることもあるでしょう。

また、観葉植物の土に肥料などを与えることも多いと思いますが、肥料は植物だけでなくカビにとっても栄養になります。

観葉植物には「水分」と「栄養」の両方が揃っているため、鉢の周辺や下にカビが発生しやすいのです。

5-2.布団や絨毯を敷きっぱなしにしている

フローリングのカビの原因でよくあるのが布団を敷きっぱなしにしていて、久しぶりに上げたらカビが発生していたというケースです。

人間は睡眠中にコップ1~2杯の汗をかくと言われていて、その寝汗の約70%は敷布団が吸収します。

昔ながらも綿布団などは吸湿性が高いのですが、比較的安価で購入できるポリエステルの場合吸湿性はあまりありません。

すると吸収されなかった汗が敷布団を通り抜けて、床に到達してしまいます。

こうして布団の裏は非常に湿度の高い状態になり、カビが発生してしまうのです。

また、カーペットは一度敷くと長期間そのままということが多いため、カビが生えていることに気付かず、発覚した時には広範囲にまで及んでいたということもあります。

5-3.水回りや窓に近い場所

カビは水気を好むため、濡れている場所や湿度の高い場所に発生する傾向にあります。

キッチンなどの水回りの床は水が飛び跳ねたりすることもあるでしょう。

すぐに拭けば問題ないのですが、濡れたままにしていたり、敷いているキッチンマットに水分が吸収されてマットが濡れた状態になっていると、カビが好む環境を作り上げてしまいます。

特にマットを敷いている場合はカビの発見が遅れ、久しぶりにマットの裏を見えたらカビが広がっていたということもあります。

他にもカビが発生しやすいのが窓際です。

寒い時期などは室外と室内の温度差によって結露が発生することがあります。

結露するだけでも周辺の湿度は高くなっていますし、結露した水が垂れると更にカビが発生しやすくなるのです。

6.フローリングをカビから守る!6つの対策

フローリングのカビはしっかり対策をしていれば防ぐことが可能です。

すぐにできるカビ対策を6つ紹介するので、是非今日から日々の生活に取り入れてください。

  • 観葉植物を直接置かない
  • 万年床にしない
  • 濡れた床や結露はすぐに拭き取る
  • 定期的に換気する
  • こまめに掃除する
  • 家具選びや配置に気を付ける

6-1.観葉植物を直接置かない

直接フローリングに観葉植物を置いていると、隙間がないためカビが発生しやすくなっています。

そこでおススメなのが、観葉植物の下にすのこなどの隙間のあるものを置くことです。

これでカビの発生を防げますし、万が一カビが発生しても気付きやすいので早めの対処が可能です。

すのこ プランタースタンド キャスター付き

出典:amazon

6-2.万年床にしない

万年床にしているとフローリングにカビが発生しやすくなるので、毎日畳むようにしましょう。

もし毎日畳むのが面倒で続かないということであれば、寝床の環境を変えるのが一番です。

思い切ってベッドに変えてしまえば、毎日畳むという手間を省くことができます。

「部屋が狭いからベッドは…」という方でも、折り畳みベッドなら起床時に半分に折るだけなので布団を畳むよりもはるかに簡単です。

ベッドが苦手な方は、布団の下にすのこを敷くという方法もあります。

その場合でも、定期的に布団を上げたり、時間がある時にすのこを天日干ししたりするようにしましょう。

アイリスプラザ すのこマット

出典: amazon

6-3.濡れた床や結露はすぐに拭き取る

フローリングに水が零れた時はすぐに拭き取るようにしてください。

特に濡れた場所にカーペットやマットが敷いている場合は、水分が乾きにくく、カビが発生しやすいです。

カーペットをめくったり、干したりして、しっかりと乾かすようにしましょう。

また、窓に結露が発生した場合は、すぐに拭き取ることで、窓際のカビの発生を防止することができます。

窓がよく結露するということでしたら、結露防止シートを貼ったり、結露防止スプレーを吹きかけるのもおすすめです。

ニトムズ 窓ガラス 結露防止シート

出典:amazon

6-4.定期的に換気する

部屋を閉め切っていると湿気がこもりやすくなるため、定期的に換気するようにしてください。

雨の日は取り込む空気も湿っぽくなりやすいので、晴れた日に行うようにしましょう。

また、カビは空気が滞留する場所に発生しやすい傾向にあります。

換気することは部屋の空気を入れ替えるだけでなく、空気の流れを作ることができるので一石二鳥です。

6-5.こまめに掃除する

埃や虫の死骸、人間の皮脂や油汚れなど、カビはあらゆるものを栄養にして繁殖していきます。

そのため、こまめに掃除してカビの栄養源を取り除くことがカビの予防になります。

その時に注意してほしいのが、カーペットの裏なども掃除することです。

カーペットをめくって掃除することはカビの栄養を取り除くだけでなく、カーペット裏にこもっている湿気を逃がしたり、通気性をよくすることにも繋がります。

カーペットだけでなく、家具なども出来る限り動かして掃除するようにしてください。

また、空気清浄機を設置することで、空気中の埃やカビの胞子を減らすことができるので、掃除と併せて使用することをおススメします。

6-6.家具選びや配置に気を付ける

フローリングのカビを防ぎたいのであれば、脚付きのソファやベッドなどを選ぶようにしましょう。

そうすれば自然と家具の下に隙間が生まれて、通気性が良くなります。

そして、家具の配置も大切です。

窓際などの湿度が上がりやすい場所に大型の家具を置いていると、その下でカビが発生することがあります。

湿度の上がりやすい場所には家具を置かないか、もしくは移動できる家具などを置くようにしましょう。

7.まとめ

今回はフローリングにカビが発生した場合の正しいカビ取り方法について解説してきました。

カビが軽度の時は消毒用エタノールでの除去も可能です。

消毒用エタノールを使用したカビ取り手順
①雑巾で汚れを拭き取る
②消毒用エタノールを吹きかける
③フローリングの隙間のカビを歯ブラシで除去する
④雑巾でアルコールを拭き取る

消毒用エタノールに漂白効果はないので、カビが酷い時はカビ取りマイスターキットを使用しましょう。

カビ取りマイスターキットを使用したカビ取り手順
①ハケで除カビ剤を塗る
②10~30分ほど放置する
③雑巾で除カビ剤を拭き取る
④スプレーボトルで防カビ剤を噴霧する
⑤自然乾燥させる

個人では対処不可能なほどカビが酷い時やプロにすべてお任せしたい時は、カビ取り業者に依頼するようにしましょう。

カビ取りマイスターでは、これまでにフローリングのカビ取りを多数行ってきました。

もしまだどのカビ取り業者にすればいいのか迷っているようでしたら、まずは一度弊社までご相談ください。

経験豊富なスタッフが誠心誠意対応させていただきます。

この記事によって、フローリングのカビに困っている方の悩みが解決することを願っています。