悪化させたくないなら必見!塗装壁の正しいカビ取りとカビ対策を徹底解説
「大掃除中に久しぶりに家具を動かしたら、塗装壁にカビが生えているのを見つけた」
「塗装壁にカビが生えていたからカビ取りしたけど、すぐに再発してしまった。徹底的に除去して再発を防ぎたい」
日本の住宅では壁紙(クロス)が使用されていることが多いですが、リフォームやリノベーションの時にカラーが豊富でおしゃれな塗装壁を選ぶ方も増えています。
また近年はDIYのブームもあり、ホームセンターでペンキを購入して自分で塗るという方もいるでしょう。
塗装壁なら汚れても自分でペンキを塗って隠せるので手軽な印象ですが、実はカビが発生した時に対処を間違えると悪化させる恐れがあるので注意が必要です。
そこで今回は塗装壁でやりがちな間違った対処方法や正しいカビ取り方法について解説したいと思います。
カビを発生させないための対策についても紹介するので、塗装壁の部屋にお住まいの方は是非参考にしてください。
この記事でわかること |
・塗装壁の間違った対処方法 ・塗装壁の正しいカビ取り方法 ・塗装壁のカビ取りを業者に依頼した方がいいケース ・カビを発生させない為の対策 |
1.カビを悪化させる!?塗装壁の間違った対処方法
1-1.カビ取りせずにペンキを塗る
1-2.目立たない場所で試さずにカビ取り剤を使用する
2.塗装壁のカビ取り方法【消毒用エタノール】
2-1.事前準備・注意事項
2-2.カビ取り手順
3.塗装壁のカビ取り方法【プロ用のカビ取り剤】
3-1.事前準備・注意事項
3-2.カビ取り手順
4.塗装壁のカビ取りをプロに依頼した方がいいケースとは
4-1.カビ取りしても再発を繰り返す
4-2.カビが広範囲に渡っている
4-3.高い位置にカビが発生している
4-4.体調面で不安がある
5.個人でカビ取りが難しい場合は無理せずに業者に相談する
6.塗装壁にカビを発生させないための対策
6-1.部屋干しなど湿度を上げることは控える
6-2.エアコンを使用して除湿する
6-3.窓を開けて換気する
6-4.家具と壁の間に隙間をあける
6-5.こまめに部屋の掃除をする
7.まとめ
1.カビを悪化させる!?塗装壁の間違った対処方法
まず、塗装壁に限らず、カビを見つけたらすぐに対処することが大事です。
理由としては、カビは放置していると徐々に繁殖していき、範囲を広げてしまったり、床や天井、家具など別の場所にも移ってしまうことがあるからです。
そしてもう一つ心配なのが健康被害です。
カビが生えた部屋で過ごしていると、カビの胞子を大量に吸い込んで病気を発症する恐れがあります。
カビ起因で発症する病気はいくつかありますが、中には命を落とす危険のある病気もあります。
ご自身やご家族の健康を守るためにも、カビを見つけたらすぐに行動に移しましょう。
ただし塗装壁の場合、誤った対処をするとカビを悪化させてしまう恐れがあります。
まずは間違いやすい対処方法を紹介するので、このやり方は行わないようにしてください。
1-1.カビ取りせずにペンキを塗る
壁にカビが生えていると、見栄えが悪いので隠したくなる方も多いでしょう。
完全にカビを除去した後にペンキを塗るのであればいいのですが、カビ取りせずにペンキを塗るというのは絶対にやめてください。
確かにペンキを塗れば一時的に綺麗になりますが、カビはペンキの下で生き続けています。
しかもカビはあらゆるものを栄養にして繁殖する為、塗料でさえも吸収して増殖していきます。
そのためしばらく経ってから再び表面にカビが現れることになるでしょう。
しかも厄介なのが、その後いくらカビ取りしても表面のカビしか除去できないため、カビの再発を繰り返すということです。
そして完全にカビを死滅させるには塗装した壁を剥がしてカビ取りしなければいけないので、手間と費用がかかります。
カビ取りせずにペンキを塗ることは悪化させるだけなので、絶対に行わないようにしましょう。
また、カビ取りが不十分で完全にカビが死滅していない場合も同じようなことが起こるので注意してください。
1-2.目立たない場所で試さずにカビ取り剤を使用する
塗装壁は初期の段階であれば市販のカビ取り剤を使用して除去できるケースもあります。
しかしペンキはアルカリ成分に弱い性質です。
カビ取り剤は強アルカリ性で非常に強い液剤なので、壁が傷んだり、剥がれてしまったりする恐れがあります。
これではせっかくカビ取りできても、見栄えが悪くなり、壁の寿命を縮めることにもなります。
カビ取り剤を使用する時は、まずは目立たない場所で試すようにしてください。
それで問題がなければカビ取り作業をするようにしましょう。
2.塗装壁のカビ取り方法【消毒用エタノール】
軽度のカビであれば、消毒用エタノールで除去することが可能です。
最近は感染症の影響で常備しているご家庭も多いと思います。
ちなみにエタノールには無水エタノールなど高濃度のものもありますが、カビ取りに使用する場合は消毒用エタノールが最適です。
濃度が高い方が殺菌や除菌効果がありそうですが、無水エタノールは揮発性が高すぎてカビが死滅する前に蒸発してしまいます。
もし自宅に無水エタノールしかないということであれば、精製水で薄めてから使用するようにしましょう。
2-1.事前準備・注意事項
用意するもの |
・消毒用エタノール ・スプレーボトル(必要な場合) ・雑巾 ・マスク ・ゴム手袋 |
カビ取り作業する時はマスクやゴム手袋を身に付けて、カビの胞子を吸い込んだり、手が荒れたりするのを防いでください。
ドーバー パストリーゼ77
出典:amazon
注意事項
・換気する
・火気の近くで使用しない
・目立たないところで試してから作業を行う
作業中はカビの胞子が舞いやすいため、必ず換気して行いましょう。
また、エタノールは引火する恐れがあるため火の近くでは使用しないでください。
念のため目立たない場所で試して、色落ちや変色などの問題がなければ作業するようにしましょう。
2-2.カビ取り手順
①消毒用エタノールを含ませた雑巾で拭き取る
②消毒用エタノールを吹きかける
③雑巾で消毒用エタノールを拭き取る
①消毒用エタノールを含ませた雑巾で拭き取る
スプレーボトルに消毒用エタノールを注ぎ入れてください。
そして雑巾に消毒用エタノールを吹きかけ、その雑巾を使って壁に付着した汚れや表面のカビを除去しましょう。
②消毒用エタノールを吹きかける
カビが発生している箇所に消毒用エタノールを直接吹きかけます。
目視できるカビから50㎠~1㎡周辺にも吹きかけるようにしてください。
浸透させるために10~15分ほど放置します。
③雑巾で消毒用エタノールを拭き取る
雑巾で消毒用エタノールを拭き取ってください。
それから自然乾燥させて終了です。
3.塗装壁のカビ取り方法【プロ用のカビ取り剤】
消毒用エタノールには漂白効果がないため、カビ取りしてもカビの跡が残ってしまうことがあります。
また頑固なカビの場合は、消毒用エタノールだけでは死滅しないこともあります。
そのためカビが酷い時や徹底的に除去したい時は、カビ取りマイスターキットを使用しましょう。
カビ取りマイスターキットは、実際にプロが使用している液剤を誰でも使用できるように改良した商品なので、殺菌力が高くなっています。
また、市販のカビ取り剤には毒性の強い水酸化ナトリウムという成分が含まれていますが、このカビ取り剤にはそのような成分は入っていません。
入っている成分は食品添加物由来のものなので、分解されやすく、水で洗い流せない場所でも安全に使用することができます。
そしてキットの中には防カビ剤も含まれているため、カビ取りだけでなく再発を防ぐことも可能です。
今回はこのカビ取りマイスターキットのライトキットを使用したカビ取り方法をご紹介します。
3-1.事前準備・注意事項
用意するもの |
・カビ取りマイスターキットのライトキット(除カビ剤・防カビ剤・ハケ・カップ) ・スプレーボトル×2 ・雑巾 ・マスク ・ゴム手袋 ・ゴーグル ・長袖の服 |
作業中はカビの胞子が舞ったり、液剤が飛び散ったりする恐れがあるので、マスク、ゴム手袋、ゴーグル、長袖の服を身に付けてください。
除カビ剤には漂白効果があるため、色落ちしても問題ない服を着用することをおススメします。
注意事項
・換気する
・他の液剤と混合しない
・目立たないところで試してから作業を行う
カビ取り作業は必ず換気をしながら行い、液剤は他のものと混合しないようにしてください。
除カビ剤の成分によって色落ちや変色する恐れがあるため、目立たない場所で試して問題がなければ作業するようにしましょう。
3-2.カビ取り手順
①除カビ剤を吹きかける
②ハケで除カビ剤を塗ってしばらく放置する
③雑巾で除カビ剤を拭き取る
④防カビ剤を吹きかけて乾燥させる
①除カビ剤を吹きかける
スプレーボトルに除カビ剤を注ぎ入れ、カビの箇所やその周辺に吹きかけてください。
目視できるカビから50㎠~1㎡周辺にも吹きかけるようにしましょう。
②ハケで除カビ剤を塗ってしばらく放置する
カップに除カビ剤を注ぎ入れ、ハケを使ってカビの気になる部分に塗っていきます。
ハケは下から上に向かって動かすようにしましょう。
液剤が垂れてしまったら、跡が残らないように雑巾で拭いてください。
除カビ剤を浸透させるため10~30分ほど放置します。
③雑巾で除カビ剤を拭き取る
雑巾で除カビ剤を拭き取り、自然乾燥させます。
④防カビ剤を吹きかけて乾燥させる
除カビ剤の成分が乾いたら防カビ作業を行います。
①で使ったものとは別のスプレーボトルに防カビ剤を注ぎ入れて、カビ取りした箇所に吹きかけてください。
そのまま自然乾燥させて終了です。
4.塗装壁のカビ取りをプロに依頼した方がいいケースとは
ここまでカビが発生した際に自力で除去する方法について解説してきました。
しかしカビの状態によっては個人でやるよりもプロに任せてしまった方がいいケースがあります。
塗装壁のカビ取りをプロに依頼した方がいいケース
・カビ取りしても再発を繰り返す
・カビが広範囲に渡っている
・高い位置にカビが発生している
・体調面で不安がある
4-1.カビ取りしても再発を繰り返す
以前カビ取りしたのに再発した場合は、その時にカビを完全に除去できていない可能性があります。
その場合は苦労してもう一度カビ取りしてもまたすぐに生えてしまうかもしれません。
まずは一度業者に依頼して、徹底的にカビ取りしてもらうのが一番でしょう。
ちなみにこの写真は塗装の下にカビが生えていたケースです。
恐らく塗装壁にカビが生えている状態で、更にペンキを重ねてしまったのでしょう。
このような状態だとペンキの下でカビが繁殖し、しばらく経ってから表面に現れてきます。
カビ取りしてもペンキの下のカビまでは除去できないので、また時間が経つとカビが生えてきてしまい、再発を繰り返してしまいます。
「そんなことした覚えはない」という場合でも、入居前に行われていたり、リフォーム業者に依頼したらカビ取りせずに塗装していたということもあるので、多少でも心当たりがあればカビ取り業者に相談してみてください。
4-2.カビが広範囲に渡っている
カビの胞子は目に見えないほど小さいものです。
「でもカビは見えているけど…」と思うかもしれませんが、私たちが実際目にしているカビは集合体(コロニー)です。
要するにカビが目に見えている時点でカビがかなり繁殖しているということです。
そしてそのカビが広範囲にまで及んでいる時は、目に見えないカビの胞子はもっと広がっています。
そのためカビの範囲が広い時は個人でカビ取りしても完全には除去しきれない可能性が高いです。
目安にはなりますが、カビの範囲が1㎡を超えているようなら個人でのカビ取りは難しいと考えるのがいいでしょう。
4-3.高い位置にカビが発生している
カビが目線よりも上に発生している場合、カビ取り作業が非常に大変になります。
常に上を向いて作業することになりますし、脚立にのぼって作業する場合は落下して怪我する危険もあるでしょう。
作業する時の体勢が辛いとカビ取り剤を塗るのにムラが出たりしやすいので、個人での作業はあまりお勧めできません。
狭い範囲であればいいのですが、ある程度範囲が広い時は思い切って業者に依頼してみてください。
4-4.体調面で不安がある
カビ取り作業中はカビの胞子が舞いやすく、それを大量に吸い込んでしまう恐れがあります。
病気を患っている方や妊娠中の方などは影響を受けやすいので、業者に任せるようにしてください。
また高齢者の方など、カビ取り作業が難しい場合も無理しないようにしましょう。
まずはご自身の体を第一に考えてカビ取りを行うようにしてください。
5.個人でカビ取りが難しい場合は無理せずに業者に相談する
4.塗装壁のカビ取りをプロに依頼した方がいいケースとはで当てはまる項目があるようでしたら、無理せずにカビ取り業者に依頼しましょう。
ちなみに良いカビ取り業者というのは以下の項目に多く当てはまる業者です。
□施工件数が多く、実績がある
□カビの知識が豊富である
□カビ取り後に再発防止のアドバイスをくれる
□数値などを用いて分かりやすく説明してくれる
□カビ取り剤にこだわっている
□防カビにも力を入れている
□依頼したらすぐに対応してくれる
□明朗会計である
カビは現場によって種類や発生原因が異なるため、豊富な知識と経験がなければ正しい判断ができません。
誤った判断で適切でないカビ取りを行うとカビが残ってしまい、再発する可能性があります。
まずはカビ取り業者のホームページを確認して、信頼できそうだと思う業者が見つかったら、相談したり、現地調査を依頼してみましょう。
実際に業者と話すことで、丁寧な説明をしてくれるか、顧客ファーストで対応してくれているのかある程度感じ取れると思います。
カビ取りマイスターは、これまでに10000件以上のカビの現場の調査と5000件以上の施工実績があります。
その中には官公庁や上場企業、病院やスーパーマーケットなどのより高いレベルを求められる現場の経験もあります。
そして、海外の大学と提携して独自開発した液剤を使用し、カビの再発率も3年で5%以下と業界最高レベルの品質です。
お客様に寄り添った提案ができるようにスタッフの教育にも力を入れてますので、どのカビ取り業者依頼するべきか悩んでいるようでしたら、まずは一度弊社までご相談ください。
6.塗装壁にカビを発生させないための対策
カビを徹底的に除去できたら、今度はカビが再発しないように対策をする必要があります。
カビは以下の条件が揃った場所に発生すると言われています。
・湿度(60%以上)
・温度(0~40℃)
・栄養源(埃や髪の毛など)
・酸素
逆を言うと、この4つが揃わないようにすればカビを防げるということです。
しかしカビが生育できる温度は幅広いですし、酸素を無くすという事は不可能です。
またカビは少量の栄養でも繁殖でき、ペンキなどの塗料でさえもカビにとっては栄養になります。
そのため栄養源を絶つにも限界はあります。
そこでカビを防ぐためには、湿気対策が重要になってきます。
塗装壁にカビを発生させないための対策
・部屋干しなど湿度を上げることは控える
・エアコンを使用して除湿する
・窓を開けて換気する
・家具と壁の間に隙間をあける
・こまめに部屋の掃除をする
6-1.部屋干しなど湿度を上げることは控える
部屋の湿気対策でまず行ってほしいのが、湿度を上げる行為は控えるということです。
例えば天気の悪い日に洗濯物を部屋干しする方も多いと思いますが、洗濯物には水分が含まれているため、それが蒸発することで部屋の湿度を上げます。
カビを防ぐためにも、極力部屋干しは避けてください。
ただしご家庭によってはどうしても部屋干しなければならないということもあると思います。
そういう時は風通しの良い場所に干して、同時に除湿や換気を行うなど室内の湿度を上げないように注意しましょう。
そして部屋の湿度を上げるのは部屋干しだけではありません。
観葉植物を置いたり、加湿器を使用することも湿度を上げることになります。
これらのものを壁の近くに置くとその周辺の湿度が上昇してしまうので、離して置くなど工夫するようにしてください。
6-2.エアコンを使用して除湿する
カビは湿度が60%を超えたあたりから活動し始め、湿度が高いほど繁殖する速度が速くなります。
高湿度の場所でカビが発生すると、早ければ1~2週間で広がってしまうこともあるので、除湿して湿度を下げるようにしましょう。
部屋にエアコンがあれば、除湿機能を活用して除湿してください。
もしエアコンを設置していない部屋なら、除湿機を用意して湿気を取り除くようにしましょう。
ちなみに気象庁のデータによると、2022年の東京で平均湿度が60%以上だったのは3~12月と10ヶ月間もありました。
その中でも4~11月の8ヶ月間は、平均湿度が70%以上なので、更にカビが発生しやすい環境です。
日本は多湿な気候でカビが発生しやすいということを理解し、室内の湿度を60%以下に保てるように意識しましょう。
6-3.窓を開けて換気する
閉め切った部屋では湿気がこもりやすいため、窓を開けてこまめに換気するようにしましょう。
窓を1つしか開いていないと、窓周辺の空気しか入れ替わらないので、複数個所の窓を開けて部屋全体の空気を入れ替えるようにしてください。
また換気することは湿った空気を出すだけでなく、部屋の中の空気を動かすという役割もあります。
カビは空気が滞留する場所に発生しやすい傾向にあるため、空気を循環させてカビを防止しましょう。
6-4.家具と壁の間に隙間をあける
壁のカビの場合、大型の家具の裏などに発生することが多い傾向にあります。
理由としては家具と壁の間に隙間がないため、そこに湿気や埃が溜まり、カビが発生する条件が揃ってしまうからです。
隙間がないと通気性が悪くなり、換気しても空気が循環しません。
それを防ぐためにも、家具と壁の間に隙間を作るようにしましょう。
数センチ開けるだけでも、カビを発生しにくくすることが可能です。
6-5.こまめに部屋の掃除をする
カビは少量の栄養でも繁殖することができるため、部屋の掃除をして栄養源を絶つにも限界はあるでしょう。
しかし、それでも汚れている場所と清潔に保っている場所ではカビの発生率に差があります。
また先ほど、壁のカビは大型の家具の裏などに発生することが多いとお伝えしましたが、そのような場所は掃除を怠りやすいものです。
そして普段目につかない場所の為、カビの発生に気付いた時にはすでに広範囲に及んでいるということもよくあります。
大型の家具を動かすのは大変ですが、定期的に家具の裏側も掃除するようにしてください。
また、空気清浄機を設置することで、空気中の埃やカビの胞子を減らすことができるので、掃除と併せて使用することをおススメします。
7.まとめ
今回は塗装壁に発生したカビの対処方法について紹介いたしました。
塗装壁のカビを除去せずにその上からペンキを塗る方がいますが、これはカビを悪化させるだけなので絶対にやめましょう。
そしてカビは早めの対処が重要です。
自力でカビ取りする場合は、以下の方法で行ってください。
消毒用エタノールでカビ取りする場合
①消毒用エタノールを含ませた雑巾で拭き取る
②消毒用エタノールを吹きかける
③雑巾で消毒用エタノールを拭き取る
プロ用のカビ取り剤でカビ取りする場合
①除カビ剤を吹きかける
②ハケで除カビ剤を塗ってしばらく放置する
③雑巾で除カビ剤を拭き取る
④防カビ剤を吹きかけて乾燥させる
個人でのカビ取りが難しい時は業者に依頼することも検討してみてください。
特に以下の項目に当てはまる場合は、自力でのカビ取りはあまりお勧めできません。
・カビ取りしても再発を繰り返す
・カビが広範囲に渡っている
・高い位置にカビが発生している
・体調面で不安がある
弊社はこれまでにも塗装壁のカビ取りを多数行ってきました。
カビ取りの施工実績はトータルで5000件以上あり、カビの再発率も3年で5%以下と業界最高レベルの品質です。
もしどこのカビ取り業者に依頼すればいいのか迷っているようでしたら、まずは一度カビ取りマイスターまでご相談ください。
弊社スタッフが誠心誠意対応いたします。
カビを放置していると建物の寿命を縮めたり、病気を発症するリスクが高まります。
この記事を参考にして、塗装壁のカビを徹底的に除去して、快適な生活を取り戻してください。