窓の結露のせいでカーテンにカビ発生!?カーテンのカビ取りとカビ対策を解説

「窓の結露が酷くてカーテンが濡れる。そのせいでカビが生えてしまった」

「カーテンのカビ取りをしたいけど、洗濯ってできるの?」

寒い日や雨の日などは、気温差によって窓が結露してしまうことがあります。

カビは水分を好むため、窓の結露でカーテンが濡れると、カビが生えてしまうこともあるでしょう。

カビが生えているカーテンというのは、部屋の印象を悪くするだけでなく、健康被害の恐れもあるため、放置するわけにはいきません。

そこで今回は、カーテンにカビが生えた時の対処方法を解説いたします。

カビ対策についても紹介するので、是非参考にしてみてください。

この記事でわかること
・カーテンのカビを放置してはいけない理由
・自宅でできるカーテンのカビ取り方法
・自力でカーテンのカビ取りが出来ない時の対処方法
・カーテンにカビが生える原因
・カーテンのカビ対策

1.カーテンのカビを放置してはいけない理由
   1-1.健康被害のリスク
   1-2.悪臭や見た目の悪さ
   1-3.他の箇所へのカビの拡散
2.カーテンのカビ取り方法【酸素系漂白剤】
   2-1.事前準備・注意事項
   2-2.カビ取り手順
3.カーテンのカビ取りと同時に窓のカビ取りもする
4.自力でカビ取りできないならクリーニング業者に依頼する
   4-1.近所のクリーニング店に持っていく
   4-2.宅配クリーニングを活用する
5.カーテンにカビが生える原因
   5-1.窓が結露で濡れている
   5-2.部屋が高湿度の状態になっている
   5-3.汚れが付着している
6.カーテンのカビを防ぐための対策
   6-1.窓の結露対策をする
   6-2.部屋を除湿する
   6-3.窓を開けて換気する
   6-4.部屋干しや加湿器の使用を控える
   6-5.窓の近くに家具や家電を置かない
   6-6.カーテンの周りをこまめに掃除する
   6-7.定期的にカーテンを洗う
7.まとめ

1.カーテンのカビを放置してはいけない理由

カーテンはサイズが大きいので洗濯するにも手間が掛かります。

またクリーニングに出す場合も、衣類と比べると費用が高くなるケースが多いです。

そのため、カーテンにカビが生えていることに気づいても「また今度カビ取りしよう」と、つい先延ばしにしてしまう方もいるではないでしょうか。

しかしカーテンのカビを放置していると、あらゆる問題が発生するかもしれません。

ここでは、何故カーテンのカビを放置してはいけないのか、その理由を詳しく解説します。

1-1.健康被害のリスク

カビには様々な微生物が含まれており、その中にはアレルギー反応や呼吸器の問題を引き起こす可能性があるものもあります。

カーテンのカビによって放出される胞子は、アレルギー反応を引き起こすことがあり、症状としては、くしゃみ、鼻づまり、鼻水、かゆみ、目のかゆみや充血など考えられます。

また、カビに曝露されることで、呼吸器疾患のリスクを高めることもあります。

カビの胞子や微小な有害物質が気道に入り込むと、咳、喉の痛み、呼吸困難、気管支炎、肺炎などの症状が現れるかもしれません。

特に免疫力の低下した人や既に呼吸器疾患を持っている人は、より敏感に反応する恐れがあります。

ご自身やご家族の健康を守るためにも、カーテンのカビを見つけたら早急に対処するようにしましょう。

1-2.悪臭や見た目の悪さ

カビは有機物を分解する際に揮発性の化合物を生成し、これが悪臭の原因となります。

この臭いがカーテンから室内に広がることで、「カビ臭い」と感じることになるでしょう。

そして、カーテンのカビは黒ずみや斑点として現れ、カーテンの見た目を損ないます。

カーテンは室内の装飾や雰囲気を演出する重要な要素なので、カビによる汚れや変色は美観を損ない、部屋全体の印象を悪くします。

カビが生えていると、それだけで不衛生な印象を与えてしまうので、見つけたらすぐにカビ取りをしましょう。

1-3.他の箇所へのカビの拡散

カーテンのカビは、数多くの胞子を放出します。

これらの胞子は軽くて微小なため、空気中や物体表面に広がりやすく、カーテン周辺の壁や床、家具などに付着する可能性があります。

また、湿度が高い環境で、カビの栄養源もある場所だと、繁殖スピードが早くなります。

そのため気付いた時には部屋中にカビが広がっていたり、風によって運ばれて他の部屋にカビが移ることもあります。

早めに対処していればカーテンを洗うだけで良かったのに、放置したことで、高額のカビ取り費用やリフォーム費用が発生してしまうこともあるのです。

2.カーテンのカビ取り方法【酸素系漂白剤】

カビが生えたカーテンのカビ取りを自宅で行う時は、酸素系漂白剤を使用することをおススメします。

ただし、カーテンによっては自宅で洗濯できないものや、漂白剤を使用できないものがあります。

まずはカビ取りする前に洗濯表示マークの確認をしましょう。

「家庭での洗濯禁止」や「塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止」のマークが記載されている場合は、漂白剤を使用したカビ取りをすることができません。

もし洗濯表示マークを無視してカビ取りを行うと、色落ちしたり、生地が傷んだりしてしまう恐れがあります。

「ダメになったら捨てればいい」と思えるカーテンでやるならいいですが、そうでない場合は自宅ではカビ取りせずに、4.自力でカビ取りできないならクリーニング業者に依頼するを参考にして、クリーニング業者に依頼するようにしましょう。

2-1.事前準備・注意事項

用意するもの
・酸素系漂白剤
・おしゃれ着用の洗剤
・大きな桶(浴槽でも可)
・歯ブラシ
・洗濯ネット
・ゴム手袋
・マスク

カビの胞子を吸い込んだり、手が荒れたりするのを防ぐために、マスクとゴム手袋を身に付けてください。

グラフィコ オキシクリーン

出典:amazon

2-2.カビ取り手順

①ぬるま湯に酸素系漂白剤を入れて溶かす
②カーテンを漬けおきする
③洗濯機で手洗いコースで洗う
④脱水する
⑤しっかり乾燥させる

①ぬるま湯に酸素系漂白剤を入れて溶かす
桶にぬるま湯と酸素系漂白剤を入れてください。
カーテンが入る桶がない時は浴槽でも問題ありません。

②カーテンを漬けおきする
カーテンを入れて漬けおきします。
時間は30分程度を目安にして、あとはカビの状態を見て判断してください。
カビが酷いところは歯ブラシで擦って除去しましょう。

③洗濯機で手洗いコースで洗う
洗濯ネットにカーテンを入れてから洗濯機で洗います。
おしゃれ着用洗剤を使用し、手洗いコースなどで優しく洗ってください。

④脱水する
洗濯機で脱水します。
レースのカーテンは30秒程度、ドレープカーテンは1分程度を目安にしてください。

⑤しっかり乾燥させる
カーテンレールに吊るして乾燥させます。
カーテンが濡れたままだとカビが発生しやすくなるため、窓を開けたり、除湿したりしながらしっかりと乾かすようにしてください。

3.カーテンのカビ取りと同時に窓のカビ取りもする

カビは繁殖して範囲を広げていくため、カーテンにカビが生えている時は、同時に窓にもカビが発生していることがあります。

その場合、せっかくカーテンのカビ取りをしても、窓に発生したカビによってすぐに再発するかもしれません。

それを防ぐためにも、窓のカビ取りも忘れずに行ってください。

せっかくなので、カーテンを漬けおきしている時に同時に行ってしまいましょう。

窓のカビ取り方法は以下の記事で詳しく紹介しているので、この記事を参考にしてみてください。

参考:窓のサッシやゴムパッキンの簡単カビ取り3STEP【カビ対策のプロが解説】

4.自力でカビ取りできないならクリーニング業者に依頼する

黒カビは非常に除去が難しいため、酸素系漂白剤だけでは除去しきれないことがあります。

またカーテンの素材によっては、そもそも自宅で洗濯できないものもあります。

その場合は、クリーニングに出してカビ取りしてもらうか、カーテンを買い替えるかのどちらかになるでしょう。

そしてクリーニングに出す場合も、近所のクリーニング店に持っていくか、宅配クリーニングを利用するかのどちらかを選択することになります。

4-1.近所のクリーニング店に持っていく

一番手っ取り早くて、馴染みのある方法がクリーニング店への持ち込みでしょう。

クリーニング店が開いている時間帯なら、すぐに持っていって、クリーニングに出すことができます。

店舗への持ち込みのメリットとしては、カビが発生している箇所を見せながら、店員と直接話せることです。

要望を伝えやすく、受け取りの際もその場で仕上がりを確認することができます。

デメリットとしては、店舗まで出向かなければいけないという部分でしょう。

近所にクリーニング店がない場合は行くのも大変ですし、小さいお子様がいたり、仕事が忙しかったりすると、その時間を作るのも大変です。

そして、もし発生したのが黒カビだった場合、クリーニング店に持っていっても断られてしまうことがあります。

理由は、黒カビはプロでも除去できないことがあるくらいしぶといからです。

店舗によっては最初から黒カビが生えたものは受け付けていなかったり、受け付けていてもカビの跡が残ったまま戻ってくることもあるでしょう。

そうならないためには、黒カビが生えたものも受け付けている、技術力が高いクリーニング店を探さなければいけません。

しかし近所のクリーニング店は店舗数が限られているので、良いところが見つからないこともあります。

その場合は、4-2.宅配クリーニングを活用するを参考にして、全国各地の宅配クリーニング業者を探してみてください。

4-2.宅配クリーニングを活用する

「近所に良いクリーニング店がない」「忙しくてお店まで行く時間がない」「カーテンが大きくて厚手だから、持っていくのが大変」と思っている方におススメなのが、宅配クリーニングです。

段ボールなどにカビが生えたカーテンを入れて、送ることで、クリーニングに出すことができるので簡単です。

また、近年は宅配クリーニング業者も増えているため、たくさんの中から良いクリーニング業者を選ぶことができます。

ただし、宅配クリーニング業者の中でも、黒カビが生えた製品は受け付けていないというところも多いので、事前にホームページ等で確認する必要があります。

また、カビが生えているカーテンを綺麗にしたいなら、カビに特化したクリーニング業者を選ぶのが一番です。

カビ取り専門のクリーニング業者のハーツクリーニングなら、医療機器の滅菌処理にも使われているほど強力なエチレンオキサイドガス(EOガス)を使用したガス滅菌を行っているので、しぶといカビの菌(真菌)や害虫の卵などを死滅させることが可能です。

また提携している老舗のクリーニング店の熟練した技術によって、繊維に入り込んでいるカビの色素も除去してくれます。

ただし通常のクリーニング業者よりも料金は高いので、大事なカーテンにカビが生えてしまった時に利用することをおススメします。

5.カーテンにカビが生える原因

ここまで、カビが生えてしまった時の対処方法を紹介してきました。

しかし、そもそもカーテンにカビが生えなければ、カビ取りする必要はありません。

そのため大事なのは、カビが生えないように対策することなのです。

まずはカビが生える仕組みや原因から知るようにしましょう。

カビが発生する4つの条件
・水分や湿度(60%以上)
・温度(20~30℃)
・栄養源(埃や皮脂、虫の死骸など)
・酸素

カビは高湿度の場所や濡れている場所を好みます。

また適度に暖かくて、カビの栄養源になる汚れが溜まっている場所にも発生しやすいです。

ではどのような原因で、カビが発生する4つの条件が揃ってしまうのか見ていきましょう。

5-1.窓が結露で濡れている

窓の結露は、室内と外気の温度差によって引き起こされます。

冷たい外気が窓ガラスに触れて、ガラスの表面の温度が下がったところに、室内の温かい湿った空気が触れることで、水蒸気が凝結して結露が発生します。

そのため冬の時期や雨の日などは、窓が結露しやすくなってしまうのです。

もし結露した窓にカーテンが触れてしまうと、カーテンが濡れてしまいます。

カーテンは通気性が低く、湿気が抜けにくいため、湿った状態が続きやすいです。

また、カーテンが濡れていなかったとしても、結露した窓の周辺は高湿度の環境になるでしょう。

こうして、結露した窓の近くのカーテンはカビが発生しやすくなってしまうのです。

5-2.部屋が高湿度の状態になっている

カビは湿度が60%を超えると発生すると言われています。

そして、日本は多湿な気候のため、春から秋ごろまではカビが生えやすい湿度になります。

特に雨が降っている日は湿度が高くなりやすいです。

しかも天気が悪いと洗濯物を部屋干しするご家庭も増えるため、更に室内の湿度を上昇させるでしょう。

また、冬が乾燥しやすいため加湿器を使うこともあると思いますが、カーテンの近くで使用することで周辺が高湿度の状態になってしまうことがあります。

高湿度の環境はカビの繁殖を促進してしまうので注意が必要です。

5-3.汚れが付着している

衣類などと比べて、カーテンは洗濯する頻度も少ないので、汚れが蓄積しやすい傾向にあります。

カーテンを開け閉めする時に人間の皮脂や汗が付着したり、生活を続けていくことで食べ物の臭いやタバコの臭いなども染み付いてしまうでしょう。

蓄積していった汚れはカビにとって栄養源になるので、繁殖を早めてしまうのです。

6.カーテンのカビを防ぐための対策

5.カーテンにカビが生える原因でお伝えした通り、カビは「水分・湿度」「温度」「栄養源」「酸素」の4つの条件が揃っている場所に発生します。

逆を言うと、どれか1つでも欠けさせることができれば、カビの発生を抑制することができます。

ここでは今すぐにできるカビ対策を紹介するので、是非参考にしてみてください。

・窓の結露対策をする
・部屋を除湿する
・窓を開けて換気する
・部屋干しや加湿器の使用を控える
・窓の近くに家具や家電を置かない
・カーテンの周りをこまめに掃除する
・定期的にカーテンを洗う

6-1.窓の結露対策をする

カビは濡れている場所を好むため、窓の結露対策をすることで、カーテンのカビを予防することができます。

窓に結露が発生した時に、すぐに拭き取るようにするだけでも、カビの発生の抑止になります。

しかし、結露する度に毎回拭くというのは難しいでしょう。

そこでおススメしたいのが、結露防止シートです。

結露防止シートは内部に空気を含んでいるので、シートを窓に貼ることで室内の暖かい空気が外の冷たい空気に触れにくくなり、結露の発生を抑えることができます。

また結露防止シートは断熱効果もあるため、冷暖房の節約にもなります。

もし窓のリフォームが可能な場合は、複層ガラスや二重窓にしたり、フレームをアルミではなく樹脂フレームにしたりすることで、結露しにくくすることもできます。

ニトムズ 窓ガラス 結露防止シート

出典:amazon

6-2.部屋を除湿する

カビは高湿度の環境で発生しやすいため、湿度管理は重要です。

カビは60%を超えたあたりから活動を始めて、湿度が高ければ高いほど活発になります。

そのため常に湿度を60%以下に保つことで、カビの発生を防ぐことができます。

湿度が高い時は、エアコンや除湿機を活用して、部屋の湿気を取り除くようにしてください。

6-3.窓を開けて換気する

閉め切っている空間には湿気が溜まりやすいため、こまめに窓を開けて換気するようにしましょう。

晴れた日に換気をすれば、湿った空気を外に出すだけでなく、乾いた新鮮な空気を室内に取り込むことができるので、湿度を下げることが可能です。

ただし、雨の日など空気が湿っている時は、窓を開けて換気しただけでは湿度はほとんど下がらないでしょう。

そういう時は、換気した後に6-2.部屋を除湿するで紹介した方法で除湿するようにしてください。

6-4.部屋干しや加湿器の使用を控える

カビは高湿度の環境で発生しやすいため、部屋干しや加湿器の使用など、できるだけ室内の湿度を上昇させるようなことは控えるようにしてください。

ご自宅に衣類乾燥機や浴室乾燥などがあるようでしたら、それらを活用してください。

もしどうしても部屋干ししなければいけないということであれば、風通しが良い場所に干して、部屋を除湿しながら行ってください。

また冬の時期など乾燥している時に加湿器を使うのであれば、カーテンの近くでは使用しないように気を付けましょう。

6-5.窓の近くに家具や家電を置かない

基本的には窓とカーテンレールに距離があるので、カーテンは窓に触れないようになっています。

しかし窓の近くに家具や家電を置いていると、カーテンが窓に触れてしまうことがあります。

そうなるとカーテンが濡れてしまったり、窓の汚れがカーテンに付着してしまったりして、カビが発生しやすい環境になります。

また、近くに大型の物が置いてあるということは、その周辺の通気性が悪くなります。

カビは空気が滞留する場所に発生しやすいため、これもカビの発生原因になります。

部屋が狭かったりすると難しいと思いますが、できるだけ窓の近くに家具などは置かないようにしましょう。

6-6.カーテンの周りをこまめに掃除する

埃などの汚れが溜まっている場所はカビの栄養源が豊富な環境です。

カビの栄養源を絶つためにも、掃除機をかけたり、窓拭きをしたりして、汚れを取り除きましょう。

そして、見落としてしまいがちなのが、カーテンレールの掃除です。

カーテンレールの上に埃が溜まっていると、それがカーテンに落ちてしまうことがあります。

カーテンにカビの栄養源を与えないためにも、しっかりとカーテン周辺の掃除をするようにしましょう。

6-7.定期的にカーテンを洗う

カーテンに汚れが溜まっているとそれがカビの栄養源になってしまうため、定期的に洗濯をして、汚れを除去するようにしましょう。

目安としては、厚手のカーテンなら年1回、レースカーテンなら年2~3回行うのがおススメです。

洗濯ネットに入れて、おしゃれ着用洗剤を使用し、手洗いコースなどで優しく洗ってください。

もし自宅で洗濯できないカーテンなら、定期的にクリーニングに出すようにしましょう。

7.まとめ

今回はカーテンにカビが生えてしまった時の対処方法を解説してきました。

カーテンのカビは、見栄えの悪さやカビ臭さだけでなく、カビが他の箇所に広がってしまったり、健康被害が発生したりする恐れもあるため、見つけたらすぐに対処することが重要です。

自宅で洗濯が可能で、漂白剤を使用できるカーテンなら、酸素系漂白剤を溶かしたぬるま湯に漬けおきしてカビ取りをしましょう。

①ぬるま湯に酸素系漂白剤を入れて溶かす
②カーテンを漬けおきする
③洗濯機で手洗いコースで洗う
④脱水する
⑤しっかり乾燥させる

漂白剤でもカビが落ちなかった場合や、そもそも自宅で洗濯できないカーテンの場合は、クリーニング業者に任せるようにしましょう。

カビ取り専門のクリーニング業者のハーツクリーニングなら、医療機器の滅菌処理にも使われているほど強力なエチレンオキサイドガス(EOガス)を使用したガス滅菌を行っているので、しぶといカビの菌(真菌)や害虫の卵などを死滅させることが可能です。

技術力の高い老舗のクリーニング店と提携しているので、大事なカーテンにカビが生えてしまった時は、是非ハーツクリーニングを検討してみてください。

そしてカーテンのカビ取りが終わったら、今度はカビが生えないようにしっかりと対策をしましょう。

カーテンのカビを防ぐための対策
・窓の結露対策をする
・部屋を除湿する
・窓を開けて換気する
・部屋干しや加湿器の使用を控える
・窓の近くに家具や家電を置かない
・カーテンの周りをこまめに掃除する
・定期的にカーテンを洗う

この記事によって、カーテンのカビで困っている方の悩みが解消することを願っております。