カビで洋服が全滅!?タンスのカビ取りとカビ対策で最悪の事態を回避!
「タンスにカビが生えて収納していた服にも移ってしまった」
「タンスのカビ取りしたいけどカビ取り剤では木材が傷んでしまいそう…。何を使ってカビ取りすればいいんだろう?」
タンスのカビは収納している服にまでカビが移ってしまう恐れがあるため、タンスは絶対にカビを発生させたくない場所の1つでしょう。
またカビが発生してしまった場合はすぐに除去する必要がありますが、タンスは木材で作られているため市販のカビ取り剤は使用できないことがほとんどです。
そのためカビ取りしようとしても、やり方がわからず困ってしまう方も多いと思います。
そこで今回、タンスにカビが発生した場合の対処方法を中心に解説いたします。
衣類のカビ取り方法やタンスのカビ対策なども紹介するので、タンスのカビにお困りの方は是非この記事を参考にしてみてください。
1.カビは衣類にも移る!タンスのカビを除去しなければいけない理由
2.家にあるものでカビ取りするなら消毒用エタノールを使用する
2-1.事前準備・注意事項
2-2.カビ取り手順
3.徹底的に除去するならプロ用のカビ取り剤を使用する
3-1.事前準備・注意事項
3-2.カビ取り手順
4.タンスのカビが衣類に移った場合はすぐに対処する
4-1.洗濯できる服なら「酸素系漂白剤」で除去する
4-2.洗濯できない服はクリーニング業者に依頼する
5.タンスにカビが生えてしまう原因は「湿度」と「栄養源」
5-1.タンスが置いてある部屋の湿度が高い
5-2.収納している服が濡れている・汚れている
5-3.タンスの中に埃など栄養源が溜まっている
6.タンスのカビを防ぐための6つの対策
6-1.濡れている服・汚れている服は入れない
6-2.除湿剤を活用する
6-3.服を詰め込みすぎない
6-4.定期的に服を出して乾燥させる
6-5.定期的にタンスの中を掃除する
6-6.タンスと壁の間に隙間をあける
7.まとめ
1.カビは衣類にも移る!タンスのカビを除去しなければいけない理由
カビはただの汚れとは違い、真菌と呼ばれる菌の一つです。
そのため徐々に繁殖していき、広範囲まで及んでしまう恐れがあります。
そこまで悪化してしまうと個人でのカビ取りは難しく、業者に依頼して高い費用を払ってカビ取りしてもらうか、買い替えるかのどちらかになってしまうでしょう。
またタンスのカビで特に怖いのが、収納している服にカビが移ってしまうことです。
服が隙間なく詰めこまれているとカビが移りやすいため、条件が揃うとあっという間に広がる可能性があります。
そうならないためにも、タンスにカビが生えたらすぐに対処しなければいけません。
そしてカビが広がる前にタンスから服を取り出し、被害を最小限に抑えることが重要なのです。
2.家にあるものでカビ取りするなら消毒用エタノールを使用する
軽度のカビで自宅にあるものでカビ取りしたい場合は消毒用エタノールを使用するのがいいでしょう。
カビはアルコールに弱いため、軽度のカビであれば消毒用エタノールで死滅させることが可能です。
2-1.事前準備・注意事項
用意するもの |
・消毒用エタノール ・スプレーボトル ・雑巾 ・マスク ・ゴム手袋 |
ドーバー パストリーゼ77
出典:amazon
注意事項
・作業する時は換気する
・タンス全体のカビ取りをする
カビ取りの作業中にカビの胞子を吸い込む恐れがあるため、必ず換気しながら行い、マスクとゴム手袋を身に付けてください。
カビの胞子は目に見えないほど小さいため、目視できるカビだけでなく、タンス全体のカビ取りをするようにしましょう。
2-2.カビ取り手順
①硬く絞った雑巾で埃を取り除く
②消毒用エタノールを吹きかける
③しっかりと乾かす
①硬く絞った雑巾で埃を取り除く
タンスの中身を取り出したら、硬く絞った雑巾で埃や虫の死骸などを取り除いてください。
掃除機でカビを吸い込むと、フィルターを抜けてカビを部屋中にばら撒く恐れがあるため、掃除機ではなく雑巾を使用するのがベストです。
②消毒用エタノールを吹きかける
タンスが乾いてから、消毒用エタノールを吹きかけてください。
カビが発生している部分だけでなく、全体に吹きかけるようにしてください。
③しっかりと乾かす
消毒用エタノールが完全に蒸発するまでしっかりと乾かしてください。
乾いたのを確認してから、タンスの中身を戻すようにしましょう。
3.徹底的に除去するならプロ用のカビ取り剤を使用する
消毒用エタノールは揮発性が高いため、カビが完全に死滅する前に蒸発してしまうことがあります。
また漂白成分がないため、カビの色素までは落とすことができません。
そのため、消毒用エタノールでカビ取りが難しい場合は、カビ取りマイスターキットの使用をおススメします。
カビ取りマイスターキットはカビ取り業者が使用している液剤を誰でも使えるように改良した商品です。
そのためカビの殺菌力が高く、プロと同レベルの液剤でカビ取りできます。
また市販のカビ取り剤では毒性の強い水酸化ナトリウムという成分が含まれていますが、カビ取りマイスターキットには入っていません。
キットの中に入っている除カビ剤(カビ取り剤)は、食品添加物由来のものなので、分解されやすく、タンスのように水で洗い流せない場所でも安全に使用することができます。
そして除カビ剤だけでなく防カビ剤もセットになっているため、カビの再発を防ぐことも可能です。
今回はこのカビ取りマイスターキットを使用したカビ取り方法を紹介します。
3-1.事前準備・注意事項
用意するもの |
・カビ取りマイスターキット(除カビ剤・防カビ剤・ハケ・カップ) ・雑巾 ・スプレーボトル ・養生シート(必要であれば) ・養生テープ(必要であれば) ・マスク ・ゴム手袋 ・ゴーグル ・長袖の服 |
注意事項
・作業する時は換気する
・他の液剤と混合しない
・タンス全体のカビ取りをする
・目立たないところで試してから作業を行う
カビ取り作業中は換気を行い、他の液剤と混ぜるようなことはしないようにしてください。
またカビの胞子は目に見えないほど小さいため、目視できるカビだけでなく、タンス全体のカビ取りをするようにしましょう。
そして液剤には漂白効果があるため、目立たない場所で試してから作業してください。
万が一服に飛び散った時のことを考えて、色落ちしてもいい長袖の服を身に付けるようにしましょう。
3-2.カビ取り手順
①硬く絞った雑巾で埃を取り除く
②除カビ剤を塗ってしばらく放置する
③雑巾でカビ取り剤を拭き取る
④防カビ剤を吹きかけたあと、しっかりと乾かす
①硬く絞った雑巾で埃を取り除く
タンスの中身を取り出したら、硬く絞った雑巾で埃や虫の死骸などを取り除いてください。
掃除機でカビを吸い込むと、フィルターを抜けてカビを部屋中にばら撒く恐れがあるため、掃除機ではなく雑巾を使用するのがベストです。
また除カビ剤が垂れても問題ないように養生した上にタンスを置いてカビ取り作業することをおススメします。
②除カビ剤を塗ってしばらく放置する
キット付属のカップに除カビ剤を注いでください。
ハケもしくは雑巾を使って除カビ剤を塗っていきます。
ハケで塗る時は、下から上に向かって塗るようにしてください。
雑巾を使う場合は、ハケで雑巾に除カビ剤をたっぷり染み込ませてから家具を拭くようにしましょう。
除カビ剤が浸透するまで10~30分ほど放置します。
③雑巾でカビ取り剤を拭き取る
硬く絞った雑巾で除カビ剤を拭き取った後、自然乾燥させてください。
④防カビ剤を吹きかけたあと、しっかりと乾かす
スプレーボトルに防カビ剤を注ぎ入れて、カビ取りした箇所に噴霧してください。
そのまま自然乾燥させて終了です。
完全に乾いてからタンスに衣類を戻してください。
4.タンスのカビが衣類に移った場合はすぐに対処する
タンスのカビに気付くのが遅れて衣類にまでカビが移ってしまった場合や、服にカビが発生してタンスに移ってしまった場合は、タンスだけでなく衣類のカビ取りも必要になります。
カビ取りする前にまずは衣類に付いているタグの確認を行ってください。
「家庭での洗濯禁止」や「塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止」のマークが記載されている場合は漂白剤でカビ取りすることができないので、クリーニング業者に依頼するのがいいでしょう。
「塩素系及び酸素系の漂白剤を使用して漂白ができる」「酸素系漂白剤の使用はできるが、塩素系漂白剤は使用禁止」のマークが記載されている時は漂白剤が使用できるので、自宅でのカビ取りも可能です。
ただし黒カビはプロでも難しいと言われるほど頑固なカビで、漂白剤を使用してもカビの色素が残ってしまうことがあります。
そのため発生しているのが黒カビの時はクリーニング業者に任せてしまった方がいいかもしれません。
4-1.洗濯できる服なら「酸素系漂白剤」で除去する
用意するもの |
・酸素系漂白剤 ・桶 ・綿棒 ・マスク ・ゴム手袋 |
カビを吸い込んだり、手荒れするのを防ぐために、マスクとゴム手袋は身に付けるようにしてください。
グラフィコ オキシクリーン
出典:amazon
①カビが酷い箇所に漂白剤を塗る
②ぬるま湯に漂白剤を溶かす
③衣類を漬けて放置する
④もみ洗いして漂白剤を洗い流す
⑤天日干しして乾かす
①カビが酷い箇所に漂白剤を塗る
綿棒に酸素系漂白剤を付けて、カビが酷い部分に塗り込んでください。
②ぬるま湯に漂白剤を溶かす
桶にぬるま湯を入れて、そこに酸素系漂白剤を溶かし入れてください。
③衣類を漬けて放置する
桶に服を漬けてしばらく放置します。
30分ほど経過したらカビの状態を見て、落ちていなければ更に30分延長を繰り返してください。
④もみ洗いして漂白剤を洗い流す
もみ洗いして、しっかりと漂白剤を洗い流しましょう。
⑤天日干しして乾かす
天日干しして衣類を乾燥させましょう。
もし陰干しを推奨されている衣類の場合は、陰干しするようにしてください。
4-2.洗濯できない服はクリーニング業者に依頼する
洗濯できない服や、黒カビが酷くて自宅では除去できない場合はクリーニング業者に依頼するようにしましょう。
クリーニング業者と聞くと真っ先に思い浮かぶのが近所のクリーニング店だと思います。
しかし通常のクリーニング業者の場合、お店によっては黒カビが生えた衣類は対応してもらえないことがあります。
黒カビは除去が難しいため、最初から受け付けしていないところも少なくないのです。
また、黒カビが生えた服を受け付けてくれても、カビの色素が残ったまま戻ってくるというケースもあります。
評判の良いクリーニング店をご存じの場合はいいのですが、そうでないようでしたら宅配クリーニングを活用するという手もあります。
段ボールに詰めて送ればいいので、忙しい方やまとめて大量のクリーニングをお願いしたい方におススメです。
そして宅配クリーニングの中には、カビ取り専門のクリーニング業者もあります。
ハーツクリーニングは老舗クリーニング店と提携しているため、熟練した技術で黒カビなどの頑固な汚れも除去してくれます。
また医療機器の滅菌にも使われているほど強力なEOガスを使用して滅菌処理をしているため、しぶといカビの菌(真菌)でも死滅させることが可能です。
カビが生えた服に困っている時はこちらの利用もご検討ください。
5.タンスにカビが生えてしまう原因は「湿度」と「栄養源」
ここまでカビ取り方法について紹介してきましたが、そもそも何故タンスにカビが発生してしまうのでしょうか。
カビが発生するには一定の条件が揃っている必要があります。
・湿度(60%以上)
・温度(0~40℃)
・栄養源(埃、人間の皮脂など)
・酸素
この中のどれか1つでも欠けているとカビの発生は抑えられるのですが、タンスの中はこの4つが揃いやすい傾向にあります。
5-1.タンスが置いてある部屋の湿度が高い
タンスが置いてあるのが日当たりが悪くてジメジメした部屋だった場合、その影響を受けてタンスの中も湿度が高くなりやすいです。
そしてタンスは服を出し入れする時以外は閉め切っているため、こもっている湿気を外に出すことができません。
もし部屋を除湿したとしても、タンスの中で上がってしまった湿度はそのまま維持されるので、高湿度の状態が続き、カビが発生しやすくなります。
これはタンスに限らず、押入れやクローゼットにも言えることです。
湿度の高い部屋の収納場所はカビが生えやすいので注意しましょう。
5-2.収納している服が濡れている・汚れている
着用した服は基本的に洗ってからタンスにしまう方がほとんどだと思います。
しかし冬の時期にセーターなどを着た場合、洗濯頻度が多いと傷みやすいという理由から数回着て洗濯する方もいるでしょう。
もし着用した後の服をそのままタンスに戻すと、付着した埃や皮脂がカビの栄養源になってしまいます。
また着用直後の服は汗で湿気も含んでいるため、カビに水分と栄養源の両方を与えることになってしまいます。
そして洗濯した後の服であっても、乾燥が十分でない場合は水分を含んでいるため、タンスの中の湿度を上げてしまうこともあります。
以上の理由から、タンスは水分や栄養源が持ち込まれやすい場所と言えます。
5-3.タンスの中に埃など栄養源が溜まっている
「洗濯した服だけを収納しているからタンスの中は汚れていない」と思っている方もいるかもしれませんが、外に干している時に砂埃や花粉などが服に付着し、気付かないうちにカビの栄養源をタンスの中に持ち込んでいることがあります。
そしてタンスはたくさんの洋服を保管しているため、掃除の頻度が少なくなりやすい場所です。
そのため次第にカビの栄養源が蓄積していき、気が付いたら底の方に埃が溜まっていたということになりやすいです。
6.タンスのカビを防ぐための6つの対策
5.タンスにカビが生えてしまう原因は「湿度」と「栄養源」でもお伝えしたように、カビは4つの条件が揃った場所に発生します。
しかしカビの生育可能温度は幅が広いため温度の調整が難しいですし、酸素を無くすことは不可能です。
そうなるとカビ対策で重要になるのは「湿度を下げる」と「栄養源を絶つ」の2つになってきます。
タンスのカビを防ぐための6つの対策
・濡れている服・汚れている服は入れない
・除湿剤を活用する
・服を詰め込みすぎない
・定期的に服を出して乾燥させる
・定期的にタンスの中を掃除する
・タンスと壁の間に隙間をあける
6-1.濡れている服・汚れている服は入れない
洗濯後に完全に乾いていない服をしまうと、タンスの中の湿度を下げてしまうため、しっかりと乾かしてからタンスに戻すようにしてください。
また冬の時期にセーターなどを複数回着てから洗濯する場合も、着用した服は埃や汗など付着していることが多いので、極力タンスに戻さないようにしましょう。
もしタンス以外に置き場所がないということであれば、着用直後はタンスの外で陰干しして汗を飛ばしてから戻すようにしてください。
これでタンスの湿度を上げるのを防ぐことができます。
6-2.除湿剤を活用する
タンスの湿気に困っている時、一番手っ取り早く解決できるのが除湿剤です。
タンスに除湿剤を入れておくだけで湿気を吸い取ってくれるので、湿気がこもりにくくなります。
ただし注意してほしいのが交換タイミングです。
クローゼット用の除湿剤などと比べてタンス用はサイズが小さく、持続力が短いことが多いです。
タンスの状態にもよりますが、大体1~2ヶ月くらいで交換が必要でしょう。
交換時期を過ぎると湿気を吸い取ってくれなくなるので、こまめに確認するようにしてください。
addgood SUPER除湿でかでか
出典:amazon
6-3.服を詰め込みすぎない
服がたくさんあったり、収納スペースが限られている場合、タンスにギリギリまで服を詰め込んでしまうこともあるでしょう。
しかし隙間なく詰めこまれた引き出しは風通しが悪いため、カビが発生しやすくなります。
また、万が一カビが発生しまった時に、一気にカビが広がってしまう恐れもあります。
難しいとは思いますが、不要な服を処分したり、収納スペースを他で確保したりして、タンスに余裕を持たせるようにしてください。
6-4.定期的に服を出して乾燥させる
タンスに保管している服に湿っぽさを感じる場合は、定期的に服を出して乾燥させるようにしてください。
タンスや服にカビが発生していなかったとしても、服が湿っぽい状態のまま保管を続けるとカビが発生するリスクが高まります。
また服に湿っぽさを感じなかったとしても、衣替えのタイミングで乾かしたりすると更にカビの抑制ができるでしょう。
6-5.定期的にタンスの中を掃除する
6-4.定期的に服を出して乾燥させるをする時に一緒に行ってほしいのがタンスの掃除です。
タンスの中から洋服をすべて出したら、掃除機で吸い取ったり、硬く絞った雑巾で拭いたりして、溜まっている埃などを取り除いてください。
またその時に消毒用エタノールを吹きかけると、菌を死滅させることができるのでお勧めです。
そしてタンスをしっかり乾かすことも忘れないようにしてください。
部屋を除湿したり、扇風機やサーキュレーターをタンスに向かって回すと効率的に乾燥させることができます。
必ずタンスが完全に乾いたのを確認してから服を戻すようにしましょう。
6-6.タンスと壁の間に隙間をあける
タンスにカビが生えるのは引き出しの中だけではありません。
タンスの裏側などにカビが発生してしまうこともあります。
カビは空気が滞留している場所に発生しやすいため、タンスと壁の間に隙間がないとそこにカビが生えやすくなります。
もしその場所でカビが生えてしまうと、タンスの裏側だけでなく、壁にもカビが生えてしまうでしょう。
発見が遅れてカビが酷くなった場合は、壁紙の張り替えが必要になってしまうこともあります。
そうならないためにも、タンスと壁の隙間を数センチでいいのであけるようにしてください。
それだけで通気性がよくなり、カビの発生を抑えることができます。
7.まとめ
今回はタンスにカビが発生した場合の対処方法や対策について解説しました。
もしタンスにカビが生えてしまったら、服に移る前に早急に対処しましょう。
消毒用エタノールを使用したタンスのカビ取り方法
①硬く絞った雑巾で埃を取り除く
②消毒用エタノールを吹きかける
③しっかりと乾かす
プロ用のカビ取り剤を使用したタンスのカビ取り方法
①硬く絞った雑巾で埃を取り除く
②除カビ剤を塗ってしばらく放置する
③雑巾でカビ取り剤を拭き取る
④防カビ剤を吹きかけたあと、しっかりと乾かす
もしタンスだけでなく衣類にまでカビが移ってしまった場合は、衣類のカビ取りも行ってください。
タグを確認して、洗濯が可能で漂白剤も使用できる衣類なら、酸素系漂白剤でカビを除去しましょう。
衣類のカビ取り方法
①カビが酷い箇所に漂白剤を塗る
②ぬるま湯に漂白剤を溶かす
③衣類を漬けて放置する
④もみ洗いして漂白剤を洗い流す
⑤天日干しして乾かす
自宅でのカビ取りが難しい場合はクリーニング業者に任せて完全にカビを除去するようにしてください。
カビは少しでも残っていると、そこから再発する恐れがあります。
完全に除去することはカビの再発防止にも繋がります。
徹底的に除去したいならカビ取り専門のクリーニング業者がおススメです。
タンスや衣類のカビ取りが終わったら、今度はカビが生えないように対策をしましょう。
タンスのカビを防ぐための6つの対策
・濡れている服・汚れている服は入れない
・除湿剤を活用する
・服を詰め込みすぎない
・定期的に服を出して乾燥させる
・定期的にタンスの中を掃除する
・タンスと壁の間に隙間をあける
タンスのカビは放置すると収納している服にまで移ってしまう恐れがあるため、とにかくカビが生えないように対策するのが重要です。
そして万が一カビが生えてしまった時は、悪化する前に対処してください。
この記事によって、タンスや衣類のカビに困っている方の悩みが無くなることを願っております。