押入れにカビが発生!自分で除去する場合と業者に依頼する場合のポイント
「久しぶりに来客用の布団を取り出したら押入れにカビが生えていた」
「以前押入れのカビ取りをしたのに、再発して収納している服にも移ってしまった…」
押入れは服や布団、大事な思い出の品などを保管する大事な場所です。
そのため、自宅の中でも特にカビが発生したら困る場所でしょう。
押入れのカビを見つけた時の場合の行動としては、個人でカビ取りをするか、業者に依頼してカビ取りしてもらうかのどちらかになると思います。
しかし、どちらを選択するべきなのか迷うこともあるでしょう。
そこで今回、押入れにカビが発生した際の自分で除去する場合と業者に依頼する場合のポイントをまとめました。
この記事でわかること |
・押入れのカビ取りを個人でやるか業者に依頼するか判断するポイント ・個人で行う場合のカビ取り方法 ・良いカビ取り業者を見つけるポイント ・押入れにカビが発生する原因 ・押入れのカビ対策方法 |
個人でやる時のカビ取り方法や、良いカビ取り業者の選び方などもご紹介するので、押入れのカビに悩まれている方は是非参考にしてみてください。
1.押入れのカビ取りを個人でやるか業者に依頼するか判断するポイント
2.カビ取りを業者に依頼するメリット
3.個人で押入れのカビ取りをする方法
3-1.押入れのカビ取りで市販のカビ取り剤をおススメ出来ない理由
3-2.事前準備・注意事項
3-3.カビ取り手順
3-4.防カビの手順
4.業者にカビ取りを依頼する
4-1.良いカビ取り業者の見つけるポイント
4-2.相談する前に準備しておくこと
5.押入れにカビが発生する原因
5-1.押入れが湿度の上がりやすい環境にある
5-2.使用後の布団や服を収納している
5-3.カビの栄養源になる埃などが溜まっている
6.押入れのカビ対策5つ
7.まとめ
1.押入れのカビ取りを個人でやるか業者に依頼するか判断するポイント
押入れのカビは放っておくと収納している物にも移ってしまう可能性があるため、早めの対処が大事です。
カビを見つけたらまず、カビ取りを自分でやるのか、業者に依頼するのか見極める必要があります。
以下の項目に当てはまるものがあるかチェックしてみましょう。
□ カビの範囲が1㎡以上ある
□ 目線よりも上にカビが生えている
□ リフォーム工事が必要である
□ 自分でカビ取りしたが再発してしまった
□ 自分でカビ取りしたがカビ臭さが残っている
□ 体力面や健康面によりカビ取りが難しい
もしこの中で当てはまる項目があるようでしたら、個人でカビ取りするよりも業者に依頼することをおススメします。
では、その理由を詳しく説明します。
□ カビの範囲が1㎡以上ある
□ 目線よりも上にカビが生えている
□ リフォーム工事が必要である
この項目に当てはまる場合は、個人でカビ取りをできる範囲を超えていたり、個人では施工が難しい可能性があります。
カビは本来目に見えないほど小さいものなので、目視できるカビの周りには見えないカビがたくさんいます。
1㎡以上カビが広がっていると、見えないカビも含めて完全に除去するのは素人には難しいものです。
また目線よりも上のカビ取りは、作業する時に苦労しますし、リフォームが必要な場合はやはり業者に依頼するしかないでしょう。
□ 自分でカビ取りしたが再発してしまった
□ 自分でカビ取りしたがカビ臭さが残っている
この項目に当てはまる場合は、個人で行ったカビ取りでカビを完全に死滅させることができていないのかもしれません。
そうすると再度カビ取りしても、同じことを繰り返してしまう可能性が高いのです。
もしまた再発したら、カビ取りに費やした時間やカビ取り剤の購入費用などを無駄にしてしまうので、一度プロに見てもらうのが一番です。
□ 体力面や健康面によりカビ取りが難しい
妊娠中や高齢者などカビ取り作業をすることが難しい方や、すでにカビアレルギーを発症していたり、喘息や肺炎など健康面で不安を感じている方は、無理してカビ取りしない方がいいでしょう。
怪我をしたり、病気を悪化させたりすることがあります。
ご自身やご家族の健康が一番大事なので、多少費用が掛かっても業者に任せるようにしましょう。
もしこれらの項目に当てはまるものがないようでしたら、個人でのカビ取りも可能です。
個人でカビ取りを行うようでしたら、3.個人で押入れのカビ取りする方法を参考にしてみてください。
2.カビ取りを業者に依頼するメリット
カビ取りを業者に依頼すると、個人でやるよりも費用が掛かることがほとんどです。
多く費用を払う分、それに見合うだけのメリットが欲しいと考えるのではないでしょうか。
カビ取り業者に依頼するメリットはいくつかありますが、大きなメリットとしては以下の2つです。
自分でカビ取り作業しなくていい
当たり前のことですが、カビ取り業者に依頼すればカビ取り作業を自分でやらなくて済みます。
範囲が広かったり、カビが発生している位置が高い場所だと、個人でカビ取り作業するのは非常に大変です。
また、長時間作業していると、カビ取り剤の成分やカビの胞子を大量に吸い込むことになり体調を崩してしまう方がいらっしゃいます。
手間が減るのはもちろんですが、自分の体を守ることになるため、業者に頼むメリットは非常に大きいと言えます。
再発率が低い
カビは完全に死滅させないと、生き残ったカビから再度繁殖していきます。
そのため個人でカビ取りをして、わずかでも残ってしまうとカビが再発してしまいます。
しかしカビ取り業者であれば、様々なカビの現場を経験していますし、専用の機材も揃っているため、カビを根絶させることが可能です。
また、カビ取り後に防カビも行ってくれるので、更に再発しにくくなります。
押入れのカビは収納している物にも被害がでるため、絶対に再発は避けたい場所です。
再発率が低いということは最大のメリットと言えるでしょう。
3.個人で押入れのカビ取りをする方法
個人でカビ取りするとなると、まずはカビ取り剤を用意しなければいけません。
そしてここでどのカビ取り剤を選ぶかが非常に重要です。
「カビなんだから、お風呂で使っている市販のカビ取り剤でいいんじゃないの?」と思う方もいるかもしれませんが、実は押入れのカビ取りには向かないのです。
3-1.押入れのカビ取りで市販のカビ取り剤をおススメ出来ない理由
お風呂などで使用しているカビ取り剤は最後に水で洗い流せる場所で使用するにはいいのですが、押入れなどのように水を掛けたり、水拭きできないような場所には向いていません。
何故なら市販のカビ取り剤の成分には、水酸化ナトリウムが含まれているからです。
水酸化ナトリウムは皮膚や粘膜に触れると炎症を起こしたり、目に入ると失明する恐れがあるほど強力なものです。
水で洗い流せない場所で使用すると、その成分が残留し、体に悪影響を及ぼす恐れがあります。
また、押入れは木材を使用しているため、その残った成分によって傷んでしまう恐れもあります。
それらの理由から押入れのように水で流せない場所では市販のカビ取り剤をおススメできません。
押入れには市販のカビ取り剤が向いていないとなると、使用できるカビ取り剤が限られてしまいます。
そこでお勧めなのが、カビ取りマイスターキットです。
水に分解できる次亜塩素酸を主成分に作られた液剤で、水酸化ナトリウムは含まれていません。
カビ取り業者の技術を素人でも手軽にできるように改良した商品なので、業者と同レベルの液剤を使用して、自宅でカビ取りができます。
またカビ取りマイスターキットは防カビ剤もセットになっています。
この防カビ剤は401種類のカビ菌に有効であることが証明されています。
完全に死滅させて、防カビもすれば、カビが発生しやすい押入れでもカビの再発を防ぐことができます。
3-2.事前準備・注意事項
まずは、カビ取りに必要なものを用意してください。
用意するもの |
・カビ取りマイスターキット一式 ・雑巾 ・脚立や踏み台など(高い箇所のカビ取りをする場合) ・マスク ・ゴム手袋 ・ゴーグル ・汚れてもいい長袖の服 |
カビ取り剤が肌に付着したり、飛び散ったりしても問題ないように、マスク、ゴム手袋、ゴーグル、汚れてもいい長袖の服を身に付けてください。
マスクはカビの胞子を吸い込むことを防ぐ役割もあるので、できれば作業用のものなどがおススメです。
続いて、カビ取りの際の注意事項です。
- 必ず換気する
- 目立たないところで試してから作業を行う
- 他の液剤と混合しない
除カビ剤は漂白効果があるため、目立たないところで試してから全体に塗布するようにしましょう。
3-3.カビ取り手順
換気をして、押入れの中身を全て出したらカビ取り作業に入ってきます。
①カビ取り剤をカップに注ぐ
②カビ取り剤をハケで塗る
③10~30分放置
④雑巾でカビ取り剤を拭き取る
①カビ取り剤をカップに注ぐ
キット付属のカップにカビ取り剤を注いでください。
②カビ取り剤をハケで塗る
カビが発生している部分やその周辺にカビ取り剤を塗っていきます。
目視できるカビから50㎝~1m周辺にも除カビ剤を塗布してください。
液剤は下から上に向かって塗るようにしましょう。
液剤が垂れてきたら、後が残らないように雑巾で拭いてください。
③10~30分放置
カビ取り剤が浸透するまで10~30分ほど放置します。
④雑巾でカビ取り剤を拭き取る
雑巾でカビ取り剤を拭き取ってください。
その後、自然乾燥させます。
3-4.防カビの手順
カビ取り作業を終えたら、そのまま防カビ剤を塗布していきます。
ここではハケを使ったやり方を紹介しますが、防カビ剤をスプレーボトルに入れて噴霧する方法もあります。
①カップに防カビ剤を注ぐ
②ハケで防カビ剤を塗っていく
③自然乾燥させる
①カップに防カビ剤を注ぐ
除カビ剤を入れていたカップとハケをしっかり水洗いしてください。
その後、カップに防カビ剤を注ぎます。
②ハケで防カビ剤を塗っていく
カビ取りした箇所に防カビ剤をハケで塗っていきます。
下から上に塗るようにしてください。
③自然乾燥させる
そのまま自然乾燥させます。
完全に乾いたことを確認してから、押入れの中身を戻すようにしてください。
4.業者にカビ取りを依頼する
カビ取り業者に依頼しようとしても、たくさんの業者があって選ぶのも悩むと思います。
まずはお住まいの周辺のカビ取り業者を探してみてください。
理由としては、遠方の業者だと別途出張料が発生するケースがあるからです。
もし近場に良いカビ取り業者がいなくて、出張料を払ってもいいということであれば、遠方の業者を探してみるのもいいでしょう。
4-1.良いカビ取り業者の見つけるポイント
せっかく業者に施工してもらうなら、知識があって技術力の高い良いカビ取り業者に依頼したいと思います。
カビ取り業者を選ぶ時は、以下のポイントを重視して探すようにしてください。
□施工件数が多く、実績がある
□カビの知識が豊富
□カビ取り後に再発防止のアドバイスをくれる
□数値などを用いて分かりやすく説明してくれる
□カビ取り剤にこだわっている
□防カビにも力を入れている
□依頼したらすぐに対応してくれる
□明朗会計である
当てはまる項目が多い業者は良いカビ取り業者である可能性が高いです。
弊社はこれまでに5000件以上の施工実績があり、押入れのカビ取りも多数行っております。
また、自社開発のカビ取り剤を使用し、防カビにも力を入れているため再発率も低く、たくさんのお客様にご満足いただけています。
どのカビ取り業者にすればいいかお悩みでしたら、まずは一度カビ取りマイスターにご相談ください。
誠心誠意対応させていただきます。
4-2.相談する前に準備しておくこと
信頼できそうなカビ取り業者を見つけたら、次は電話やメールで連絡することになります。
その時に以下のことを準備しておきましょう。
- カビが発生した場所
- カビの範囲(可能であればメジャーなどで計測してください)
- カビが発生した時期
- カビの色や特徴
- カビが発生した部分の写真
- 間取り図や図面
事前にこれらが準備されていると、カビ取り業者との話がスムーズに進みます。
全てを準備するのが難しいようでしたら、可能な範囲で大丈夫です。
カビは早めの対処が大事なので、準備できたらすぐにカビ取り業者に連絡しましょう。
5.押入れにカビが発生する原因
カビ取りや防カビをしても、カビが発生しやすい環境が続くと再発する可能性があります。
再発を防ぐためには、なぜ押入れにカビが発生するのか原因を知っておいた方がいいでしょう。
まず、カビは4つの条件が揃った場所を好む傾向にあります。
- 温度20℃~30℃
- 湿度70%以上
- カビの栄養分がある(埃や虫の死骸など)
- 酸素がある
要するにカビはジメジメしていて、汚れている場所が好きだということです。
それでは、この4つの条件が揃いやすいケースを紹介します。
5-1.押入れが湿度の上がりやすい環境にある
カビの生育に大きく影響を与えるのは、やはり湿度の高さです。
カビは60%を超えたあたりから活動を始め、70%で数ヶ月程度、80%だと数週間程度で発生します。
もし押入れの裏側にお風呂場などがあると、その湿度の影響を受ける可能性があります。
また老朽化によって漏水や雨漏りが発生していると、それによって押入れの湿度が上がることがあります。
他にも北側の部屋などジメジメした場所にある押入れはその影響を受けるため、湿気がこもりやすくなります。
漏水や雨漏りが原因であれば修理して改善できますが、それ以外が原因だと建物の構造を変えなければならないため、容易にはできません。
そうなると除湿剤を置くなど、湿度を下げるための対策が大事になってきます。
5-2.使用後の布団や服を収納している
ベッドを使用していない方は、起床後に布団を畳んで押入れにしまっていることが多いでしょう。
またコートやスーツなど着用した衣類をそのまま押入れにしまっている方もいると思います。
しかしそれらはカビを発生させる原因になっています。
まず使用直後の布団や服は汗が染み込んでいるため、押入れに入れると湿度を上げる原因になります。
他にも皮脂などの汚れも付着しているので、それもカビも栄養になってしまいます。
5-3.カビの栄養源になる埃などが溜まっている
しばらく掃除をしていないと、埃や虫の死骸、人間の皮脂などが溜まっているでしょう。
それらはカビが繁殖する為の栄養になるものです。
また、いくら押入れを綺麗に掃除していても、汚れている物を収納していればそこからカビが繁殖する可能性があります。
汚れている衣類や埃をかぶった思い出の品などはカビの栄養がたっぷりなので注意が必要です。
6.押入れのカビ対策5つ
カビを発生させないためには、日々の対策が重要になります。
これから紹介する5つの対策を行い、カビの発生を防いでください。
①除湿剤を置く
②湿っている服や布団は入れない
③物を詰め込みすぎない
④こまめに換気する
⑤中身を出して定期的に掃除する
①除湿剤を置く
押入れのカビを防ぐには湿度を抑えることが大事です。
そして一番簡単に湿度を下げられる方法は除湿剤を置くことでしょう。
湿気は下の方や隅に溜まりやすいため、その辺りに除湿剤を置くと効率的に除湿されます。
ただし、除湿剤は置いておくだけでとても楽な物ですが、交換時期にだけは注意が必要です。
効果がなくなった除湿剤を置きっぱなしにしていると、湿気を吸い取らないだけでなく、逆に吸い取った湿気を戻すこともあります。
効果がなくなった除湿剤はすぐに捨てて、新しいものと交換してください。
addgood SUPER除湿でかでか
出典:amazon
②湿っている服や布団は入れない
一度着用した服をそのまま押入れに入れると、汗によって湿度を上げたり、付着している汚れがカビの栄養源になってしまう恐れがあります。
基本的には洗濯してから服をしまうようにしましょう。
コートなど洗濯できない服の場合は、半日ほど干して汗の水分を飛ばし、付着した汚れも取り除いてから押入れに戻してください。
また、布団も寝起きにすぐしまうと汗が染みついているので、起床後1時間ほど布団をめくって乾かしてからしまうように心がけましょう。
③物を詰め込みすぎない
隙間なく物を詰め込んでいると、空気が循環せずに湿気がこもりやすくなります。
不要なものは捨てて、押入れに隙間を作るようにしてください。
またすのこなどを敷いたり、立てかけたりすると、押入れと布団などの間に強制的に隙間を作ることができるのでお勧めです。
④こまめに換気する
こまめに襖を開けて換気させることで、こもっている湿気を放出することができます。
湿気が多い日だと取り込む空気も湿っぽくなってしまうので、晴れた日に行うか、エアコンの除湿機能を使用するようにしましょう。
上手く空気が入れ替わらないようなら、サーキュレーターや扇風機を押入れに向けて回すと空気が循環しやすくなります。
⑤中身を出して定期的に掃除する
面倒にはなってしまいますが、定期的に押入れの中身を出して掃除するようにしてください。
掃除していない押入れには埃や虫の死骸などが溜まり、カビの栄養源になってしまいます。
またそのついでに押入れの中身を乾燥させるようにすれば、押入れの湿度を下げることにも繋がります。
7.まとめ
今回は押入れのカビ取りを自分でする場合と業者に依頼する場合のポイントをご紹介しました。
しかし、一番良いのはやはりカビを発生させないことです。
まずはカビが生えないように対策を取るようにしましょう。
押入れのカビ対策5つ
①除湿剤を置く
②湿っている服や布団は入れない
③物を詰め込みすぎない
④こまめに換気する
⑤中身を出して定期的に掃除する
それでも押入れにカビが発生してしまったら、すぐに対処するようにしてください。
もし個人で行うようでしたら、成分に水酸化ナトリウムが含まれているカビ取り剤は使用しないようにしましょう。
おススメなのは、水に分解できる次亜塩素酸を主成分に作られたカビ取りマイスターの液剤です。
カビ取りマイスターキットなら防カビ剤やハケなどもセットになっています。
もし範囲が広かったり、自分でカビ取りする手間を省いたりしたいなら、カビ取り業者に依頼しましょう。
せっかく業者に依頼するなら良いカビ取り業者に施工してもらいたいと思います。
そんな時は、以下のポイントに注意しながらカビ取り業者を探してみてください。
□施工件数が多く、実績がある
□カビの知識が豊富
□カビ取り後に再発防止のアドバイスをくれる
□数値などを用いて分かりやすく説明してくれる
□カビ取り剤にこだわっている
□防カビにも力を入れている
□依頼したらすぐに対応してくれる
□明朗会計である
それでもどの業者が良いのか分からないということでしたら、まずは弊社までご相談ください。
これまでに押入れのカビ取りも多数行ってきましたので、お力になれると思います。
この記事によって押入れのカビに悩まされている方が一人でも少なくなることを願っています。