正しい畳のカビ取りから普段の掃除・予防法までカビ対策のプロが解説
「和室に置いている家具を動かしたら、畳にカビが生えていた」
「畳に黒っぽい汚れがある。もしかしたらカビかもしれない」
梅雨の時期など雨が続いてジメジメしている時、フローリングの部屋よりも和室の方が過ごしやすいと感じたことがある方もいるかもしれません。
実は畳に使用しているイグサは吸湿性に優れており、空気中の湿気を吸い取ってくれる効果があります。
部屋を快適にしてくれるとても良い効果なのですが、湿度の高い日が続いて湿気がこもったままになってしまうとカビが発生しやすいというデメリットもあります。
もし畳にカビが発生してしまった場合は、広がる前に対処しなければいけません。
しかし畳のカビ取りは使用する道具に注意が必要ですし、凸凹しているため除去するのも大変です。
そこで今回、初めて畳のカビ取りをする方も安心できるように、正しいカビ取り方法を解説いたします。
普段の掃除方法やカビを予防するための対策も紹介するので、是非参考にしてください。
この記事でわかること |
・間違いやすいNGな畳のカビ取り ・正しい畳のカビ取り方法 ・畳にカビが発生する原因 ・普段の畳の掃除のやり方 ・掃除以外の畳のカビ予防 |
1.カビ取りする前に要確認!NGな畳のカビ取り方法
1-1.雑巾で水拭きする
1-2.カビ取り時に畳を叩く
1-3.掃除機で吸いこむ
1-4.市販のカビ取り剤を使用する
2.畳のカビ取りは「消毒用エタノール」で行う
2-1.事前準備・注意事項
2-2.カビ取り手順
3.自力で除去が難しい場合はプロに任せる
3-1.畳屋に依頼してメンテナンスや新調
3-2.カビ取り業者に依頼する
4.畳にカビが発生する原因は「湿気」と「栄養源」
5.カビ対策には日頃の掃除が大事!正しい畳の掃除方法
5-1.掃除機をかける時は畳の目に沿って行う
5-2.基本的には水拭きはやらない
6.掃除以外の畳のカビを予防するための6つ対策
6-1.こまめに換気をする
6-2.エアコンや除湿機を活用する
6-3.布団を敷きっぱなしにしない
6-4.防カビシートを敷く
6-5.家具は定期的に動かす
6-6.畳以外の箇所にカビが発生したらすぐに対処する
7.まとめ
1.カビ取りする前に要確認!NGな畳のカビ取り方法
カビは放置していると奥に入り込んで除去しにくくなったり、範囲が広がってしまったりするので、見つけたらすぐにカビ取りを行いましょう。
しかし畳は水に弱かったり、強力な液剤では傷んでしまったりするため、カビ取り方法には注意しなければいけません。
間違ったカビ取りをするとカビが悪化する恐れがあるので、これから紹介する方法はやらないようにしましょう。
1-1.雑巾で水拭きする
畳の原料としてイグサが使われていますが、イグサは内側がスポンジのようになっていて、湿気や臭い、有害物質などを吸い取ってくれる効果があります。
スポンジ状になっているということは雑巾で水拭きをするとそのまま水分を吸い取ってしまうという事です。
そのためカビが発生した箇所を水拭きすると、更に湿度が高い状態になり、カビが繁殖しやすくなります。
また、水拭きだけでなく乾拭きも避けた方がいいでしょう。
理由は雑巾で拭くことでカビを畳の目の奥に押し込むことになり、除去しにくくしてしまうからです。
カビにとって拭き掃除は逆効果になるので気を付けてください。
1-2.カビ取り時に畳を叩く
1-1.雑巾で水拭きするでもお伝えしましたが、雑巾で拭くとカビを畳の目の奥に押し込んでしまうことになるため、除去が難しくなります。
そしてカビ取り時に畳を叩く行為も同じです。
カビの色素が落ちない時など、洋服の染みを取るようにポンポンと叩く方がいますが、これではカビを奥に押し込んでしまいます。
また叩くことでカビの胞子が周囲に飛び散り、カビの範囲が広がってしまう恐れもあるため、畳は叩かないようにしましょう。
1-3.掃除機で吸いこむ
カビを発生させない為に掃除機をかけることは良いことですが、すでにカビが発生している状態で掃除機をかけると悪化させる恐れがあります。
カビを掃除機で吸いこむと、フィルターから微細なカビが通り抜け、排気口から部屋中へ撒き散らすことがあります。
また畳の目に入り込んだカビは掃除機で吸っても完全には取り切ることはできません。
そのため元々カビが発生していた箇所にカビは残り続け、更に排気口から出てきたカビで更に広がってしまうのです。
カビには種類がありますが、特に気を付けてほしいのが白カビや青カビです。
飛散しやすく、成長速度も速いため、カビの発生しやすい条件が揃うとあっという間に広がってしまいます。
掃除機をかけたことで部屋中がカビだらけになったという事例もあるので、カビを見つけたら掃除機を使用は控えてください。
1-4.市販のカビ取り剤を使用する
カビ取りと聞いた時に「カビキラー」や「カビハイター」などの塩素系カビ取り剤を思い浮かべる方も多いと思います。
塩素系カビ取り剤の主成分は次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウムです。
水酸化ナトリウムは皮膚に付着すると炎症を起こしたり、目に入ると失明する恐れがあるほど強力なものです。
それだけ強力なのでカビに効果的ですが、畳に使用すると傷めてしまいます。
また水酸化ナトリウムは毒性があるため、本来は水で流して残留しないようにしなければいけません。
お風呂場のように水で流せる場所はいいのですが、畳の場合はそれができないので水酸化ナトリウムの成分が残ってしまいます。
小さいお子様やペットがいる場合は、間違えて舐めてしまう恐れもあり大変危険ですし、成人でも水酸化ナトリウムが残った部屋にいると具合悪くなってしまうことがあります。
畳のためにも、自分や家族の健康のためにも、市販のカビ取り剤を使用したカビ取りは行わないようにしてください。
2.畳のカビ取りは「消毒用エタノール」で行う
畳では市販のカビ取り剤が使用できない為、消毒用エタノールを使用したカビ取りをおススメします。
カビはアルコールに弱く、特に濃度が70%前後が最も高い殺菌能力を発揮します。
エタノールは濃度によって「無水エタノール」「エタノール」「消毒用エタノール」に分類されますが、消毒用エタノールが70%に一番近いです。
そのためカビ取りに使用するのは、消毒用エタノールがベストなのです。
2-1.事前準備・注意事項
まずカビ取りに必要なものを揃えましょう。
用意するもの |
・消毒用エタノール ・空のスプレーボトル(必要な場合) ・歯ブラシ ・雑巾 ・マスク ・ゴム手袋 |
カビ取りする際はマスクとゴム手袋を身に付けるようにしましょう。
以下のようなスプレー式の消毒用エタノールを使用する場合は、空のスプレーボトルは必要ありません。
ドーバー パストリーゼ77
出典:amazon
注意事項
・必ず換気する
・目視できるカビの周りもカビ取りする
カビはマイコトキシンという毒素を排出していて、大量のカビの胞子を吸い込むとアレルギー症状を起こす恐れがあります。
必ず換気して、マスクを身に付けてカビ取りを行いましょう。
またカビの胞子は人間の目には見えないほど小さいため、目視できるカビの周りにもカビが広がっている可能性があります。
カビの周りにも消毒用エタノールを吹きかけて、しっかりと死滅させるようにしましょう。
2-2.カビ取り手順
必要な物が揃ったら、カビ取りを行っていきます。
①消毒用エタノールを吹きかける
②歯ブラシでカビを掻き出す
③雑巾で拭く
④乾燥させる
①消毒用エタノールを吹きかける
空のスプレーボトルに消毒用エタノールを注ぎ入れてください。
(元々スプレー式の消毒用エタノールを用意している場合は詰め替える必要はありません)
カビが発生している部分とその周辺に消毒用エタノールを吹きかけて、10~15分ほど放置します。
②歯ブラシでカビを掻き出す
消毒用エタノールを吹きかけた歯ブラシで畳の目に入り込んでいるカビを掻き出してください。
③雑巾で拭く
掻き出したカビを取り除くように乾いた雑巾で畳を拭いてください。
擦ったり叩いたりすると、せっかく掻き出したカビが奥に入り込んでしまうので、そっと絡めとるようにしましょう。
④乾燥させる
カビが除去できたら畳を乾燥させます。
濡れたままだと再びカビが発生しやすくなるので、しっかりと乾かしてください。
3.自力で除去が難しい場合はプロに任せる
消毒用エタノールには漂白効果がないため、カビの色素を落としきれないことがあります。
またカビの範囲が広いと完全に死滅せずに再発してしまうこともあります。
そのため2.畳のカビ取りは「消毒用エタノール」で行うで紹介した方法で行っても完全にカビが取りきれないことがあります。
とはいえカビ取り剤のような強力な液剤を使用することもできません。
そのような場合の時は、無理をせずにプロに任せることをおススメします。
3-1.畳屋に依頼してメンテナンスや新調
畳が古くなっている場合は、畳屋に依頼してメンテナンスや新調をしてもらうのもいいでしょう。
畳は新調以外にも、「裏返し」や「表替え」というメンテナンス方法もあります。
しかし裏返しの場合は、畳表をひっくり返すだけなので同じイグサを使うことになります。
カビが死滅していない状態でそれをしてしまうと、見えないところでカビが繁殖することになるので、カビが残っている時にはおススメできません。
そのためカビが発生した場合は、中心部を残して畳表だけで新しくする「表替え」をしてもらうか、畳をまるごと新調してもらいましょう。
どの選択をすればいいのか悩むと思うので、まずは畳屋に相談してみてください。
3-2.カビ取り業者に依頼する
カビの発生で困っている場合、畳屋以外にもカビ取り業者に依頼するという方法もあります。
畳の奥にまでカビが入り込んでしまうと個人では除去するのも難しいですが、カビ取り業者ならプロの技術で確実に除去してくれます。
そしてカビ取り業者に依頼するメリットとしては、畳以外の部分のカビ取りや部屋にカビが発生していないか調査してもらえるというところでしょう。
畳にカビが発生してからしばらく経っている場合、壁や家具にもカビが移っている可能性があります。
また畳のカビの発生原因が部屋ではなく床下だった場合、部屋のカビ対策を行っても効果が得られないことがあります。
このような場合、いくら新しい畳に交換しても再びカビが発生してしまう恐れがあるため、カビ取り業者に徹底的にカビを除去してもらい、カビ対策のアドバイスをもらうのがおススメです。
カビ取りマイスターはこれまでに10000件以上のカビの現場の調査と5000件以上の施工実績があり、中には官公庁や病院、上場企業などより高いレベルを求められる現場も経験してきました。
また、海外の大学と提携して独自開発した液剤を使用し、カビの再発率も3年で5%以下と業界最高レベルの品質です。
畳だけでなく、床下や部屋全体のカビ取りも可能ですので、まずは一度弊社までご相談ください。
4.畳にカビが発生する原因は「湿気」と「栄養源」
そもそも何故畳にカビが発生してしまうのでしょうか。
まずカビは以下の条件が揃った時に発生しやすいと言われています。
- 温度20℃~30℃
- 湿度70%以上
- カビの栄養源がある
- 酸素がある
カビは湿度が60%を超えたあたりから活動を始め、70%を超えると動きが活発になります。
また、カビは繁殖する為に栄養源が必要ですが、埃やダニの死骸、人間の皮脂などあらゆるものを栄養にします。
そして畳に使用しているイグサは部屋の湿気や埃、臭いなどを吸収するため、畳の中にカビの栄養と湿気が溜まってしまい、それが続くとカビが発生する可能性が高くなります。
ちなみに畳を新しくすると「清潔になったからカビが生えにくくなった」と思っている方がいますが、実は古い畳よりも新しい畳の方がカビが発生しやすいと言われています。
理由としては新しいイグサの方が吸湿性に優れているため、たくさんの湿気を吸ってしまうからです。
ではそんなカビが生えやすい畳でも、カビの発生を防ぐための方法を見ていきましょう。
5.カビ対策には日頃の掃除が大事!正しい畳の掃除方法
カビは繁殖する為に、埃やダニの死骸など栄養源が必要です。
そしてそれを絶つために掃除が重要になってきます。
畳の場合、フローリングなどと違って掃除機のかけ方にも注意が必要ですので、正しい掃除方法を紹介します。
5-1.掃除機をかける時は畳の目に沿って行う
畳の上で掃除機をかける時は、畳の目に沿って行うようにしましょう。
畳の目に逆らって掃除機をかけてしまうと、毛羽立ってしまい、畳の寿命を縮めてしまいます。
また掃除機をかける時にサッと終わらせるのではなく、畳1枚につき1分くらいを目安にゆっくり時間をかけて吸い込むようにしてください。
そうすることで畳の目に入り込んだ埃を吸い込むことができ、カビ対策にもなります。
5-2.基本的には水拭きはやらない
1.カビ取りする前に要確認!NGな畳のカビ取り方法でもお伝えした通り、畳の原料のイグサはスポンジ状になっているため、水分をよく吸い取ります。
そのため水拭きすると水を吸収してしまい、カビが発生しやすくなるので、基本的には水拭きはしないようにしてください。
もしどうしても汚れてしまって水拭きしなければ取れない時などは、硬く絞った雑巾で拭くようにしてください。
その後、新聞紙で水分を吸い取り、ドライヤーや除湿機を活用してしっかり乾燥させるようにしましょう。
6.掃除以外の畳のカビを予防するための6つの対策
続いて、掃除以外の畳のカビを予防するための対策について紹介します。
カビ対策をする上で湿気は大敵なので、「除湿」や「通気性を良くすること」が大事になってきます。
①こまめに換気をする
②エアコンや除湿機を活用する
③布団を敷きっぱなしにしない
④防カビシートを敷く
⑤家具は定期的に動かす
⑥畳以外の箇所にカビが発生したらすぐに対処する
6-1.こまめに換気をする
部屋を閉め切っていると湿気がこもってしまうため、窓を開けて換気するようにしましょう。
窓を開ける時は1か所ではなく、複数個所の窓やドアを開けるようにしてください。
複数個所の窓が開いていることで、部屋全体の湿っぽい空気を外に出すことができます。
また、換気は室内と外の空気を入れ替えることができますが、もう1つ通気性を良くするという役割があります。
空気が滞留している場所には埃や湿気が溜まりやすく、そこにカビの胞子が付着すると一気に広がってしまうことがあります。
それを防ぐためにも、定期的に換気を行って空気の流れを作りましょう。
6-2.エアコンや除湿機を活用する
窓を開けて換気することで湿度を下げることができますが、雨の日が続くと取り込む空気も湿っぽくて湿度があまり下がらないことがあります。
そういう時はエアコンの除湿機能や除湿機を使用して湿度を下げるようにしましょう。
部屋の湿度が下がることで、畳の中にこもっている湿気も放出することができます。
カビは相対湿度が60%を超えたあたりから活発に動き出すため、湿度は60%以下を目安にしてください。
6-3.布団を敷きっぱなしにしない
ベッドなどを使用せずに、畳に直接布団を敷いている方も多いと思います。
毎日きちんと畳んでいるということであればいいのですが、もし毎日畳むのが面倒で万年床になっているようでしたら今すぐにやめましょう。
人間は就寝中にコップ1~2杯の汗をかくと言われていて、寝汗は約70%が敷布団、約30%が掛布団に吸収されています。
そして特に注意してほしいのがポリエステルの布団です。
綿布団などと異なり、ポリエステルは吸湿性があまりないため、汗は布団に吸収されずに床まで到達してしまいます。
その状態で敷きっぱなしにしていると、畳に湿気がこもり、カビが発生してしまうことがあります。
久しぶりに布団を上げたら、くっきりと布団の形にカビが生えていた…なんてことにもなりかねません。
それを防ぐためにも、毎日布団を畳むようにしてください。
もしどうしても毎日畳むのが難しいということでしたら、ベッドにしたり、布団の下にすのこを敷いたりするのもいいでしょう。
布団と畳の間に少し隙間が空くだけでも変わります。
もちろんすのこを敷いた場合でも定期的に布団を上げたり、すのこを乾燥させることは必要ですので注意してください。
6-4.防カビシートを敷く
畳にカビが発生するのは、目に見える箇所だけではありません。
畳を上げたら裏面がカビだらけになっていたということもあります。
床下の湿度が高い場合、その湿気が上がってきて、カビが発生しやすくなります。
そこでおススメなのが、畳の下に防カビシートを敷くことです。
ただ敷いているだけで、湿気を吸い取ったり、カビやダニを防いでくれます。
また畳の上にカーペットを敷く場合、畳とカーペットの間に防カビシートを敷くのもいいでしょう。
数千円程度で購入できることが多いので、上手く活用して畳のカビを防いでください。
こうひん 防虫・防ダニ・防カビシート
出典:amazon
6-5.家具は定期的に動かす
家具を長期間同じ場所に置いたままにしていると、家具の下にカビが発生することがあります。
しかも滅多に動かさない為、発見に遅れて気付いた時には広範囲に及んでいたというケースも多いです。
大きな家具の場合は動かすのも大変ですが、定期的に動かして湿気を取り除くようにしましょう。
また家具を置きっぱなしにしていると、畳だけでなく、家具の裏側の壁にカビが発生することもあります。
それを防ぐためには、家具をぴったり壁にくっつけるのではなく、数センチ開けて設置しましょう。
これで通気性を良くなり、壁や家具にカビが発生しにくくなります。
6-6.畳以外の箇所にカビが発生したらすぐに対処する
カビは胞子を飛ばして広がっていくため、壁や天井などにカビが発生すると、そこから畳に移ってしまうことがあります。
最初は狭い箇所でも、放置していると部屋全体にカビが広がってしまう恐れがあるので、見つけたら早めに対処しましょう。
そして特に注意してほしいのがエアコンのカビです。
天井や壁は目に見えるので気付きやすいですが、エアコンは内部にカビが発生していることが多く、発見が遅れやすい箇所です。
もしカビが発生していることに気付かずにエアコンを使用すると、部屋中にカビをばら撒いてしまう恐れがあります。
しばらくエアコンを使用していなかった場合は、使う前にフィルター掃除をしましょう。
詳しいエアコン掃除の方法はこちらの記事を参考にしてください。
7.まとめ
今回は畳に発生したカビの除去方法を中心に解説してきました。
畳は市販のカビ取り剤を使用できないので、消毒用エタノールでカビ取りを行いましょう。
カビ取りの手順
①消毒用エタノールを吹きかける
②歯ブラシでカビを掻き出す
③雑巾で拭く
④乾燥させる
個人で難しい場合は業者に依頼することになるでしょう。
もし畳だけでなく部屋全体のカビが気になるようでしたら、カビ取り業者に相談することをおススメします。
カビ取りマイスターでも畳のカビ取りを行っていますので、お困りでしたら是非ご相談ください。
表替えなどのメンテナンスや畳の新調を考えている時は畳屋に相談してみるのがいいでしょう。
そしてイグサが新しくなった場合、古い畳よりもカビが発生しやすくなっているので、今まで以上にカビ対策をしっかり行ってください。
まずカビ防止に大切なのが掃除です。
畳を掃除する時に注意すること
・掃除機をかける時は畳の目に沿って行う
・基本的には水拭きはやらない
カビ予防には掃除以外にも湿気対策なども重要です。
畳のカビ対策
①こまめに換気をする
②エアコンや除湿機を活用する
③布団を敷きっぱなしにしない
④防カビシートを敷く
⑤家具は定期的に動かす
⑥畳以外の箇所にカビが発生したらすぐに対処する
カビ取りとカビ対策を行い、清潔で心地よい畳を目指してください。